4月7日(月)は入学式、4月8日(火)は始業式です。
TOP

道徳(3年生)12月11日

3年生は道徳で「みぞでおきたこと」の学習をしました。よく考えないでしたことについて子どもたちは主人公の気持ちを考えました。たくさんの意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(4年生)12月11日

4年生は体育で高跳びの練習をしています。助走のテンポや踏切足も考えながらとぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆12月10日(火)の給食☆

献立は、さけのマリネ・肉だんごと押麦のスープ・りんご・コッペパン・マーマレード・牛乳でした。

さけのマリネは、オリーブ油でいためたたまねぎを、砂糖・塩・米酢・オリーブ油・ワインで味つけして作ったマリネ液に、揚げたさけをからませています。


りんご🍎は、長野県産のもので甘くておいしいと好評でした。
画像1 画像1

たし算かひき算か考えよう(1年生)12月10日

1年生は算数で「たし算かひき算か考えよう」の学習をしています。絵を見てどんな計算をするとよいか式と答えを考えています。「○○きました。あわせていくつは、たし算だ。」「○○いなくなりました。のこりはいくつは、ひき算だった。」など今までの学習を振り返って、式や答えを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆12月9日(月)の給食☆

献立は、卵どうふ・一口がんもと野菜の煮もの・キャベツとピーマンのそぼろいため・ごはん・牛乳でした。

卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし・みりん・塩・うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。
『卵どうふ、good!』と言っている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式 45分×3時間授業で,11:45完全下校、給食はありません。
大掃除
1/9 給食開始
スクールカウンセラー来校日
発育測定6年
1/10 発育測定5年

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果