みんなで学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はリーダーがMCをします! やりたい!と声をあげたリーダーたちがみんなをリードします。 今日のテーマは、 「なんだろう?なんだろう? 平和ってなんだろう?」 みんなの考えは・・・ 「優しい気持ちとか仲が良いこと」 「戦争がない世界」 「幸せに暮らすこと」 「小鳥」 「日本が戦争を二度としないこと」 「家がつくれること」 「争いがない時、楽しい時」 「みんなが仲良しの世界」 「今が平和、楽しいことをしている時」 「差別がない、自由」 「みんなが幸せな世界」 「ゲームができる世界」 「ケンカとか戦争がなくて独立してる」 「みんなが笑顔な時、誰もが平凡」 「当たり前のことが当たり前にできること」 「尊重できること」 「命をおびやかされないこと」 「自分がしたいことができること」 「三度のご飯が食べられること」 「みんなが安心して安全なこと」 子どもも大人も いきいきと自分の考えを話し、伝え、学び合います! 本日の学校公開に参加された教職員のみなさんも大人の輪に入り、ともに学びました。 大人が学ぶ姿こそが、子どもの学ぶ姿を生むのです! 何と答えますか?![]() ![]() ![]() ![]() 平野区の魅力とは? みなさん何と答えますか? 子どもたちがグループに分かれて、平野区について調べたことや伝えたいことを発表しました。伝える相手は!教頭先生!子どもたちは教頭先生にわかりやすく、そして、楽しく伝えるために今回のプレゼンに臨みました! お店のこと!神社のこと!遺跡のこと!施設のこと!などなど・・・ 中でも「ザクザクカレーパン」を食べたくなりました! みんなが、調査、探究、表現の力をそれぞれに発揮して、魅力ある平野区について伝えることができました。 こんな質問がありました。 「長吉銀座商店街では、なにがたくさんあるでしょうか?」 みなさん!わかりますか? 「人?」 「お店?」 子どもたちの考えた正解は、 「笑顔」 でした! 素敵な子どもたちでしょ! ナイショだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピザ窯づくりのリーダーは、3年生のみんなです。 子どもたちは、プレゼン資料を集めて、整理して、パワポにまとめていきます。 この作業をみんなで協力しながらつくりあげ、来週には、1.2.3年生チームのリーダーである3年生の子どもたちが、校長にプレゼンをする予定です。 このプレゼン次第で、ピザ窯づくりができるか!できないか!が決まります。子どもたちは真剣そのもの!私が教室に入ると、 「きたらあかん!みたらあかん!」 と、私を追い払う姿がかわいくて仕方がないです。 さあ!どんなプレゼンをしてくれるのか楽しみでなりません。 なぜ?どうして?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスプロジェクトについて、各グループからプレゼンが行われました。それぞれのプロジェクトプレゼンには、その理由や方法、お願いや目指すものなどについて、1人ひとりが自分の言葉で伝えました。 また、質問時間には、次から次へと質問が飛び交いました。そのひとつひとつに丁寧に回答する子どもたち。 この、「なぜ?どうして?どうすの?」を考える力が大切な力です。子どもたちは、この力をしっかりと高めて、チャレンジすることができました。 決めて遊ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休み15分休憩には、縦割りグループで話し合った遊びを満喫しています。 冬晴れの空の下、運動場ではそれぞれのグループが、ふえおにやしっぽ取りなどの遊びを楽しんでいます。 この遊びは朝の集会で、みんなで話し合って決めました。だからこそ、みんなが決めたことを守って、自分から思い切り遊ぶことができます。そして、大人の本気で走り回る姿が何よりかっこよかったです。大人のいきいきが子どものいきいきを生むのです! まさに、大人が変われば子どもは変わる!ですね。 |
|