12月18日 4年生 体育
4年生は体育の時間にサッカーをしました。チームで練習や試合をしました。目標を達成するためにチームで声を掛け合い協力して活動することができました。授業後、チームの目標をチーム全員が達成できたと4年生が職員室に報告に来ました。2学期最後の体育の授業がとても楽しく、充実していたことがわかりました。3学期も体育の授業が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食
《今日の献立》
きびなごてんぷら、含め煮、 焼きかぼちゃの甘みつかけ ごはん、牛乳 【冬至の食事】 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 栄養の学習6年生
6年生は、「じょうぶな骨を作る方法」について考えました。カルシウムを多く含む食べ物について知ることができました。じょうぶな骨を作るためには、運動、栄養・食事、睡眠が大事で、子どもたちはそれぞれ目標を立てていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 栄養の学習5年
栄養教諭の方に来ていただき、栄養について学びました。5年生は「パーフェクト朝ごはん」になるようにバランスよく食べるには何を付け足して食べればよいかを考えました。バランスのよい朝ごはんを食べるようにしたいと感想に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食
《今日の献立》
とうふローフ、ケチャップ(袋) カリフラワーのスープ煮、りんご 黒糖パン、牛乳 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |