○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

テストの目的とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年10月3日(木)2年 国語  
 子どもたちは国語のテスト返しをしていました。テストでいい点を取るにこしたことはありませんが、テストの目的はと言えば、それは
「自分のできないところがどこかを見つけることです。そして、その苦手を克服することです。」
「やり直し」することで、次は同じ間違いをしない!次は自分の力を出し切る!その結果が点数にあらわれるだけです。点数の結果だけで一喜一憂するのではなく、「なぜ?」「どこが?」と振り返りできる力を高めてほしいです!

学びを楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年10月3日(木)1年 算数
「どちらがおおいかな?」がテーマの学びです?
 形の違うペットボトルが二つ!
「どっちのペットボトルがたくさん水が入るのかな?」
 子どもたちはこれまでの経験から考えます。
「おんなじ入れ物に入れる?」
「コップを使って何杯か調べる?」
「見た感じ?」
などなど・・・
思ったことを思ったように発言できる子どもたちのゆるり感がとてもいいです。間違いを恐れずに、人の考えを大事に、学ぶ空気感のあるクラスはいいですね。
 これからもどんどんとみんなで交流しながら、学びを楽しみ続けてほしいです。

まるで職人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年10月3日(木)6年 図画工作
 子どもたちが黙々と一枚の板に向かっています。手には彫刻刀を持ち、ひとほり、ひとほり、慎重に!安全第一に!掘り進めています。
 テーマは「浮世絵」
 細かい部分も下書きから丁寧に描写して、作品の完成に向かっています。
 彫刻刀にはいろんな刃の形があり、それぞれに描かれ方が違います。その違いを巧みに活かして、作品に命を吹き込んでいく子どもたち!
 作業する姿がまるで職人のようでした!がんばれ!リーダー!

いい顔してます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年10月3日(木)5年 家庭科
 今日はみんなで調理人になって、「ほうれん草のおひたしとゆで卵」をつくりました。
 野菜洗う!野菜切る!野菜茹でる!卵茹でる!卵の殻をむく!と、みんなで役割分担をして、協力してつくりました。
 料理の基本は「かたづけ!」と言われるごとく、子どもたちは手際よく、順序よく、活動ができました。
 食事の場でのうれしそうな!おいしそうな!顔は最高でーす!
「食べたかった・・・」

幸せナンバー

画像1 画像1
令和6年10月3日(木)おめでとうございます!
 後期が始まって1週間です。
 子どもも大人も心機一転、ますますパワーアップして学びの場をつくっています。
 昨日、学校ホームページアクセス数字が「幸せナンバー」になりました!おめでとうございます。
「何がおめでとう?」と聞こえてきそうですが、人は信じるものが救われます!
「こうなったらいいなあ」
「こんな自分になりたいなあ」
から、
「こうなる!」
「こんな自分になる!」
と言い切ることこそが、成功への第一歩です。
「幸せはやってくるものでなくつかみにいくもの!」です。
 これからも、「子どもも大人もいきいきする学校」づくりをめざして、みなさんとともに進めていきます。
 引き続き、アクセスをよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 冬休み後はじまりの会
給食開始
13:30下校
1/10 発育測定1・2年
地区別児童会(集団下校)
1/13 成人の日
1/14 発育測定3・4年
1/15 発育測定5・6年
委員会活動
3年ふれあいウェンズデー

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)