すべては子どもたちの笑顔のために!

メトロキッズ マナー教室(12月4日/5年生)

Osaka Metro と(株)ミライロの講師の方々による
マナー教室が行われました。

ミライロの講師の方は生まれつき全盲の方で、
子どもの頃の思い出や現在の生活の様子などを
詳しくお話してくださいました。

お話やゲームを通して、
ユニバーサルデザインについて学びました。

ユニバーサルデザインとは、
誰にとっても使いやすいデザインのこと。

Osaka Metroの電車やホーム、駅などにも
たくさんのユニバーサルデザインの物がありました。


「ちがい」は「まちがい」ではない。

視覚障がい者でもある講師の方との関わりの中で、
「障がい」についても学ぶことができる貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」

これまで、日本に古来から根付く『和食』の文化について学習してきました。
本日は、調べたことをもとにして和食の献立をつくり、グループで発表をしました。
どのグループの発表も時間がかけられているのがよくわかるものになっており、発表後みんなからの拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小校園長連絡会〜振り返り(12月5日)

翌日には、1年生・5歳児のクラスで幼小交流の振り返りを行いました。
楽しかったこと、がんばったこと、友だちのステキだったことなどを伝えあいました。
画像1 画像1

幼小校園長連絡会〜研究討議

授業・保育のあとは、市内の校長先生・園長先生に向けて、本校園の取組や価値観について発表しました。
その後は、グループに分かれての討議会。
幼小交流・幼保小の架け橋プログラムの課題や今後の進め方について、活発な議論が展開されました。
画像1 画像1

幼小校園長連絡会(12月4日)〜幼保小の架け橋プログラム公開授業保育

幼保小の架け橋プログラムの取組を、全市校園長に公開しました。

1年生と幼稚園年長組との交流。
一緒に校内をまわってのスタンプラリー。
ひらがなを教えたりクイズの答えを考えてくれる1年生の頼もしい姿が!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
1/10 祝日講話(成人の日) SC カルタ大会(5限)席書会2・5年
1/14 席書会1・4・6年  ICT支援員 5年発育測定
1/15 席書会3年 発育測定4年 
1/16 5年オリックスバファローズ訪問 3時間目講堂
委員会活動 発育測定3年

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査