○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年12月24日(火)冬休みなぞなぞ
 みなさん!いよいよ冬休みが始まりましたね!
 そして、今日はクリスマスイブですね!サンタさんはやってくるかな?
 
 冬休みは毎日なぞなぞが出ますよ!楽しみにしてね!

では、問題です!

「フラフラになりながらおどるおどりってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月23日(月)冬休み前終わりの会
 長く、いろんなことのあった、いろんなことをみんなでつくった学びが終わろうとしています。
 体育館には明日からの冬休みが待ち遠しい子どもたちが集まりました。
 はじめに児童のことばとして、2年生と5年生の子どもたちがふりかえりを伝えました。2人ともしっかりと自分の言葉で自分らしく伝えることができました。
 次に、私の話。
 まずは自己評価です。
「今学期めざした3つの風船はふくらませることができましたか?」
大事なことは、自分を見つめることです。がんばれた人へみんなで拍手!
 次に、5分40秒にまとめあげた「9月から12月を写真でふりかえろう!」でした。数ある写真の中から、厳選したいくつかの写真でスライドショーを楽しみました。
 遠い昔、近い昔、いずれにしても過去の思い出をふりかえりながら、
「過去は変えられないよ!これからの未来は変えられる」とメッセージを伝えました!明日からの未来の自分につなげることができますように!

 生活支援担当の先生からは、自転車のこと、不審者のこと、お金の使い方など、子どもたちの安心・安全を確かめ合いました。

 さあ!明日からは地域へ帰る子どもたちを「いってらっしゃい!」で送り出しました!
 サポーター、地域のみなさま、どうぞ子どもたちのことをよろしくお願いします。

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年12月21日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
冬休みまであと1日になりましたね。
いろんなことにチャレンジし続けましたね!その度に成長するみなさんは最高でしたよ!これから始まる冬休みを楽しんでくださいね!

では問題です!

「あまい「す」ってどんな「す」?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

冬休みも「なぞなぞ」出すので、チャレンジしてね!

outputこそ成長の証!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月20日(金)6年 長原タイム
 8:30!
リーダーのみんなが各教室へ向かいます。
 今朝はリーダーのみんなが学んで、IN PUTしきた「平和学習」について、OUT PUTする時間です。
 各学年にグループで分かれて、子どもたちに伝えました。
 パワポを駆使して、プレゼン資料を作成して写真や図など、低学年の子どもたちにもわかりやすく、ていねいに伝えました。なかには、絵本をつかってのスライドプレゼンもあり、工夫した様子がよくわかりました。
 戦争のこと、原爆のこと、被害の大きさや死者の数など、とても詳しく調べて伝えることができました。
 何よりも素敵だったのが、調べたことについて、1人ひとりが自分の感じたことや思ったことを自分の言葉で伝えていたことでした。
 また、それを受け止めている子どもたちの真剣な眼差しや聞き入る姿勢が素晴らしかったことです。
 まさに、学びの空気が各教室に充満していました。
 これぞ、「子どもを主語」にした、「子どもがつくる学びの空間」でした。

 子どもたちは確実に、着実に成長しています。今は目に見えないかもしれませんが、間違いなく学びの種はまかれています。あとは、その種に土と水を与え続けて、成長の芽を見逃さずに、育て続けるだけです。その役目が大人の仕事です。
 子どもを信じて、任せて、委ねる。そして、つかず離れず見守ることが、「子どもを主語にした学校づくり」に必要不可欠なことです。

 リーダーのみなさん!
 さすが!かっこよかった!
 また私は目に光るものを見つけてしまいました。

エントリーをお待ちしています!

画像1 画像1
?令和6年12月19日(木)長原チャンネル

 サポーター!地域のみなさま!

 長原タイムの新企画のお知らせとお願いです。
名付けて、

「長原チャンネル!」

テレビのチャンネルを自由に切り替えるように、自分の興味のあることややってみたいこと知りたいことなどをどんどん選んでいけるという意味を込めて、チャンネルと呼びます。

子どもが主語の学校
子どもが主体の学校

を目指すには、子どもにコントローラーを渡して、自己責任を持たせた上で、大人は見守り、信じて、任せて、委ねることが大切です。
この企画にとっての鍵は、
どれだけのチャンネルをつくるのか!です。
ぜひ!ご興味のある方は下記アドレス、もしくはポスター内QRコードから、エントリーをお願いします!
みなさまのご応募をお待ちしています!

https://docs.google.com/forms/d/1t9k8e-Kyv5IOFr...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育測定1・2年
地区別児童会(集団下校)
1/13 成人の日
1/14 発育測定3・4年
1/15 発育測定5・6年
委員会活動
3年ふれあいウェンズデー
1/16 スマイル集会

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)