4年生理科ものの温まり方

4年生は、理科室で「ものの温まり方」の実験をしていました。
鉄球を温めると膨張し、冷やすと元にもどることが実験からわかりました。火傷に注意しながら、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

図書室前の廊下には、図書委員会の子たちがおすすめの本も紹介してくれています。色々工夫してくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

読書週間では、子どもたちが、読書に親しむ機会になればと様々な工夫をしています。
各学年の教室前の廊下には、読書の木が掲示されています。子どもたち1人ひとりのおすすめの本を、葉に一言書いて、木の枝に貼り付けていきます。互いに本の良いところを発信したりしてもらったりしながら、読書に親しんでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 もちもちの木

国語で学習してきた「もちもちの木」の制作を、図画工作科でチャレンジです。
黒い画用紙で、もちもちの木の幹や枝を、水彩具で、灯がともったところなどを表現します。1人ひとりが、物語からイメージしたもちもちの木になればと思います。完成が楽しみです。
先生の説明を、一生懸命聞いている態度が、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 いもほり

 サツマイモの収穫の時期が来ました。
 立派なサツマイモができているか期待を込めつつ、グループで協力して慎重に掘り進めていきました。サツマイモの頭が見えてきたときに歓声が上がり、とても大きなサツマイモだとわかるとさらに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 読み聞かせの会5年
発育測定6年
スクールカウンセラー
なわとびタイム1・3・5年(〜17日)
あいさつ週間(〜17日)
外国に親しむ週間(〜24日)
1/15 清潔調べ
発育測定4年
薬の正しい使い方講座6年
1/16 委員会活動
発育測定2年
スマホ安心安全教室3〜6年
1/17 発育測定3年
けん玉教室1年

全国学力学習状況等調査

運営に関する計画

学校協議会

学校安全マップ

お知らせ

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針