★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

12月18日「チャレンジなわとび」

先週から20分休憩に行われている「チャレンジなわとび」。

毎日の練習で、跳べる回数も増えてきているようです。

20分という限られた時間ですが、みんなと一緒に練習することが、子どもたちの励みになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日「今日の朝学習」

今日で2学期の朝学習は最終となります。

「100マス計算」を中心とした練習問題に取り組みました。

2学期の間、みんな本当によくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日「あきのおもちゃを つくろう」《生活科》【1年】

1年生の教室には“まつぼっくり”や“どんぐり”“おちば”など、たくさんの「秋」を感じるものがあります。子どもたちがお出かけをしたときに、おうちの方と一緒に集めてくれたものを学校に持ってきてもらったものです。
今日はこれらを使って「おもちゃづくり」をしました。
事前に作るものを決めて班で集まり、みんなと協力しながら「おもちゃ」を作っていきます。
「どんぐりごま」や「マラカス」、「ボウリング」など、子どもたちのアイデアでいろいろなものが作られていきます。
みんな、とっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日「Merry Christmas!」《外国語・外国語活動》【3〜6年】

子どもたちが楽しみにしている「クリスマス」の日が近づいてきました!

今日の外国語、外国語活動の時間は、C-NETの先生が“クリスマスツリー”に扮して、「クリスマス」をテーマにした授業をしてくださいました!

これまで学習してきたことを取り入れたクイズや動画で、みんな大盛り上がりでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
きびなごの天ぷら
含め煮
焼きかぼちゃの甘蜜かけ

です。

今年の「冬至」は、12月21日です。
昔から、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、「運」がよくなるといわれています。「ん」が二つはいるとさらによいとされ、その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。たくさんの栄養素を含んでいる「かぼちゃ」を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

今日の給食時の様子は、6年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 ギャラリー開始 発育測定(5・6年) ドッジボール交流会(豊崎本庄小 4年)
1/15 発育測定(3・4年)
1/16 あいさつ運動週間(〜24日)大阪くらしの今昔館(3年)発育測定(1・2年)委員会
1/17 盲導犬体験(3年)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果