エントリーをお待ちしています!![]() ![]() サポーター!地域のみなさま! 長原タイムの新企画のお知らせとお願いです。 名付けて、 「長原チャンネル!」 テレビのチャンネルを自由に切り替えるように、自分の興味のあることややってみたいこと知りたいことなどをどんどん選んでいけるという意味を込めて、チャンネルと呼びます。 子どもが主語の学校 子どもが主体の学校 を目指すには、子どもにコントローラーを渡して、自己責任を持たせた上で、大人は見守り、信じて、任せて、委ねることが大切です。 この企画にとっての鍵は、 どれだけのチャンネルをつくるのか!です。 ぜひ!ご興味のある方は下記アドレス、もしくはポスター内QRコードから、エントリーをお願いします! みなさまのご応募をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/1t9k8e-Kyv5IOFr... 真骨頂!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2.3年団の大プロジェクト「ピザパーティをしよう」に向けて、長原フェスティバルでの軍資金を集めを終え、次なる「ピザ窯づくりプロジェクト」に動いている子どもたち。 今日はそのさらなる資金集めのために、校長先生にプレゼンを行いました。 これがもう涙なくしては語れない素晴らしいプレゼンになりました。 ピザ窯をつくるためには、何が、どれだけ必要で、そのための予算はどれだけ必要なのかを、細かい材料や食材、道具などを綿密に調べて伝えました。 発表する声にも自信がみなぎり、なんとかしてほしい思いがヒシヒシと伝わりました。 もうこれは、OK!するしかありませんし、喜んで応援したい気持ちになりました。 ここまで子どもがやり切ることに、改めて子どもの学びに向かう力を感じ、その力の素晴らしさに感動するのみでした。 感染症対策として、みんなで集まることはできませんでしたが、オンラインを使ってリアルにその場をみんなで共有することができました。1.2年生の子どもたちもオンラインに参加して、自分たちが調べてきたことを3年生が代表として伝えてくれていることを心から応援することができました。 異学年での学びの良さはココにあります。3年生はいつもは中学年としての位置付けになりますが、今回に限っては、低学年チームのリーダーとしての活躍の場を与えられました。その場を見事にやりきった子どもたちにとって、今回のチャレンジは大きな自信になったと思います。そして、1.2年生の子どもたちにとっては、上級生の伝える姿を見て、憧れや尊敬を抱き、自分たちも将来はやってみたい!やりたい!と思える上昇志向を生むことができるのです。 さあ、予算確保ができた子どもたちは、次からは具体的に物品購入や場の設定づくりに向かっていきます。ゴールを決めて、それに向かって困難や課題を乗り切りながら進めていくことは、子どもたちにとって生きる力を学ぶ大きな機会になっています。 これぞ!長原タイムの真骨頂!来年度から始まる「総合的な読解力の時間」そのものです。 終わりなし!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「紙飛行機飛ばし大会」プロジェクトを実行しました。 1人ひとりが、インターネットを駆使して、オリジナルの紙飛行機を作成し、いよいよ本日がフライトの日です。 4階の窓から飛び出した飛行機は風に乗って、運動場へ浮遊したものもあれば、元気よく落下していくものもありました。 運動場ではみんなで一斉に飛ばして、快晴の空の下、楽しい時間を過ごしました。 こんなふうに、あんなふうにと大人はアドバイスをしません。子どもが自分でPCをあけて、自分で調べ、自分で作成して、自分で投げ出すのです。ココが探究活動の大切にしているところです。やってみて、うまくいかなかった原因がなんだったのか?どうしたらうまくいくのか?を試行錯誤することに意味があります。 子どもたちの探究心に終わりはありません。 学ぶ目的?![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちが、ピザ窯づくりプロジェクトのリーダーとして、校長へのプレゼンづくり作業に邁進しています。 プレゼンは明日が本番!そのための招待状を2人の子どもたちが校長室に届けに来てくれました。 「ギリギリになってすいません。明日よろしくお願いします。」と丁寧に招待状を手渡してくれました。 「成功の自信はある?」と聞くと、 「56%くらいある。」 「じゃあうまくいかない確率は?」と聞くと、 すかさず、 「44%です!」 早い!これぞ生きる力! さあ!明日のプレゼンがとても楽しみになりました。 子どもたちが大人がああしろ!こうしろ!と手取り足取りするのではなく、自分たちで困りながら、悩みながら考えて行動したことは、何にも増して自分たちの生きる力につながります。 長原タイムは遊びのようで、遊びでない!楽しいだけじゃなくて、学ぶ意味や学ぶ目的のある学びの時間なのです。 飛ぶかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが何やら、ゴソゴソ机の上で作業をしていました。何をしているかとのぞくと、紙飛行機づくりに夢中になっていました。 タブレットから情報を集めて、より遠くに飛ぶためにはどうしたらいいか?を探究していました。 明日がフライトの日です! さあ!思った通りの飛行線を描いてくれるのか?ワクワクドキドキですね! |
|