○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なぜ?どうして?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年12月13日(金)4年 長原タイム
 クラスプロジェクトについて、各グループからプレゼンが行われました。それぞれのプロジェクトプレゼンには、その理由や方法、お願いや目指すものなどについて、1人ひとりが自分の言葉で伝えました。
 また、質問時間には、次から次へと質問が飛び交いました。そのひとつひとつに丁寧に回答する子どもたち。
 この、「なぜ?どうして?どうすの?」を考える力が大切な力です。子どもたちは、この力をしっかりと高めて、チャレンジすることができました。

決めて遊ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年12月13日(金)スマイル班遊び
 中休み15分休憩には、縦割りグループで話し合った遊びを満喫しています。
 冬晴れの空の下、運動場ではそれぞれのグループが、ふえおにやしっぽ取りなどの遊びを楽しんでいます。
 この遊びは朝の集会で、みんなで話し合って決めました。だからこそ、みんなが決めたことを守って、自分から思い切り遊ぶことができます。そして、大人の本気で走り回る姿が何よりかっこよかったです。大人のいきいきが子どものいきいきを生むのです!
 まさに、大人が変われば子どもは変わる!ですね。

なぜ?どうして?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月13日(金)4年 長原タイム
 クラスプロジェクトについて、各グループからプレゼンが行われました。それぞれのプロジェクトプレゼンには、その理由や方法、お願いや目指すものなどについて、1人ひとりが自分の言葉で伝えました。
 また、質問時間には、次から次へと質問が飛び交いました。そのひとつひとつに丁寧に回答する子どもたち。
 この、「なぜ?どうして?どうすの?」を考える力が大切な力です。子どもたちは、この力をしっかりと高めて、チャレンジすることができました。

やれた!できた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月13日(金)1.2年 長原タイム 
 子どもたちの「ピザ窯づくりプロジェクト」が順調に進んでいます。
 どちらの学年でも、チームに分かれて、タブレットを駆使して、みんなで考えながら活動しています。
 ここでも大事にしていることは同じです。教師が与え、導くのではなく、子どもがどうするのか?どうしたいのか?を考えて、その考えを最大限活かせるように大人は支援をします!
 子どもたち自身が
「やれた!できた!」と実感できることが、何よりも子どもの自信につながり、次への学びにつながるのです!

自分がつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月13日(金)6年 長原タイム
 7つのプロジェクトチームが新たな課題づくりに入っています。
 それぞれのプロジェクトでなにを?どんなふうに?どうするのか?この情報をリサーチする力や考えを作って、まとめる力や発信する力が長原タイムには必要になります!
 これってまさに、来年度から始まる「総合的読解力の時間」のめざす言語活動そのものです!
 遊びチームの子どもが、
「校長先生!逃走中していい?」と聞いてくるので、「企画書出し!」と一言!
「わかった!考えるわ!」とみんなで相談が始まりました。
 ここなんです!大事なことは!
 大人がいいとかダメとかでなく、大人がレールを敷くのではなく、子どもが考えて行動することを、大人は見守り、励まし、任せて、委ねればいいんです。
 自分の学校は自分がつくります!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 発育測定3・4年
1/15 発育測定5・6年
委員会活動
3年ふれあいウェンズデー
1/16 スマイル集会
1/17 避難訓練(地震・津波)
哲学対話

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)