すべては子どもたちの笑顔のために!

12月18日(水)給食

今日の献立は、

◯とうふローフ
◯カリフラワーのスープ煮
◯りんご
◯黒糖パン
◯牛乳 でした。

「とうふローフ」は、ツナ、とうふ、細かくした大豆、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖、塩、濃口しょうゆで味付けしたものを焼き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動

クイズをしました。
大盛り!
画像1 画像1

幼小連携 外国語学習

外国語専科の先生と外国人の先生の二人と、
幼稚園の子どもたちとで
外国語のお勉強をしました。

もうすぐクリスマスなので、
先生達は「サンタハット」をかぶっています。

ジングルベルのダンスを一緒に踊ったり、
「サンタクロース」、「クリスマスツリー」「キャンドル」の3つのポーズで
「おあいこじゃんけん」をしたりしました。

英語を言い合いながら、
みんな楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)給食

今日の献立は、

◯きびなごの天ぷら
◯含め煮
◯焼きかぼちゃの甘蜜かけ
◯ごはん
◯牛乳 でした。

今年の「冬至」は、12月21日です。
昔から、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、「運」がよくなるといわれています。「ん」が二つはいるとさらによいとされ、その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。たくさんの栄養素を含んでいる「かぼちゃ」を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)給食

今日の献立は、

◯卵どうふ
◯一口がんもと野菜の煮物
◯キャベツとピーマンのそぼろいため
◯ごはん
◯牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
1/14 席書会1・4・6年  ICT支援員 5年発育測定
1/15 席書会3年 発育測定4年 
1/16 5年オリックスバファローズ訪問 3時間目講堂
委員会活動 発育測定3年
1/17 避難訓練10時半〜 地震

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査