寒い!!
今日も寒かった!!
学校の池には、なんと!氷が張っていました。 そら寒いはずです。 でも、子どもたちは大変喜んでいました。 さすが元気な子どもたち。 寒さなんて、へっちゃらです! ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習(1年生)
3クラス合同で、かけ足やなわとびに取り組みました。
2学期のなわとび週間で練習した成果が表れ、みんなとても上手に跳んでいました。 かけ足も ・同じペースで走る。 ・追い抜くときは外から追い抜く。 ・おしゃべりはしない。 という約束を確認しました。 寒い時期ですが、しっかりと体力向上に取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習(6年生)
「てこのはたらき」を学習しました。
今日は、支点・力点・作用点はどこだろう??と考えました。 実際にてこを使ったり、図にかいたりしながら、学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習(3年生)
道徳の時間に、「地域を語ろう」という学習をしました。
地域にはどんないいところがあるだろう。 どんな行事やお祭りがあるだろう。 どんなお店があるだろう。 地域で頑張っている人ってどんな人だろう。 など、高見の地域について話をしました。 学習の終わりには、さいころの出た目のテーマについて話し合い、発表をしました。 高見の町にはいいとこrがいっぱいありますよ。 もっともっと知ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() お正月献立
★1月10日の献立★
れんこんのきんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳 正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 例えば、「ごまめ」は、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 今日の「ぞう煮」は、白みそを使った関西風のものです。なにわの伝統野菜の一つである金時にんじんを使っています。(栄養教諭) ![]() ![]() |
|