毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

うずら豆のグラッセ

★11月28日の献立★
豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター、牛乳

 グラッセは、フランス料理の一つで、「つやを出した料理」のことです。今日の給食のうずら豆のグラッセは、オリーブ油を使ってつやを出しています。
 豆は苦手な児童が多いのですが、たんぱく質や食物繊維などの栄養がたくさんあります。オリーブ油で、豆特有の香りは薄くなっているので、食べてみてほしいと思います。(栄養教諭)
画像1 画像1

関東煮

★11月27日の献立★
関東煮、れんこんの赤じそあえ、みかん、ごはん、牛乳

 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使いました。うずら卵、こんにゃくが入っているので、子どもたちに「しっかりよくかんで食べましょう。」と声をかけました。(栄養教諭)
画像1 画像1

音楽の学習(4年生)

打楽器の音色を味わいました。

グループごとに好きな打楽器を使い、たたき方や音の強弱、重なりなどを自分たちで工夫をして演奏しました。

使っている楽器が様々で、各楽器の特徴を聞き比べることができました。
発表では、どの班もしっかりと演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(6年生)

「成長を振り返って、未来へ進もう」

6年生も小学校生活残すところあと少し。
国語の学習では、卒業文集に取り組みました。

はじめ、なか、おわり、どんなふうに書いたらいいかな?
どんな題名が印象的かな?

一生残る文集です。
しっかりと考え、思い出がいっぱい詰まった文集にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(2年生)

先日、おいもパーティーをした2年生。
今日は、おいもを持っている絵を描きました。

画用紙いっぱいに、ダイナミックに描いていました。
表情もとても豊かで、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 〇年 発育測定
1/15 〇年 発育測定 「なかよしタイム」5限 第3回 避難訓練(地震・津波)9:00〜
1/16 〇年 発育測定 4・5・6年 代表委員会・委員会活動(6限)
1/17 〇年 発育測定 6年 卒業遠足「キッザニア甲子園」 3・4年 C-NET

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより