ボールけりあそび
1年生は体育科「ボールけり遊び」に取り組んでいました。学級の半数はシュートの練習、もう半数はサッカー形式のゲームをしていました。ドッジボールの癖が出るのでしょうか。一所懸命になってくると、思わず手を使ってしまうようです。早く慣れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「魚」「電」
2年1組では国語科の時間に新出漢字「魚」「電」を学んでいました。3学期最初に出てくる漢字、しっかりと覚えたいものです。「魚」を使った言葉集めでは「金魚」「たち魚」「小さい魚」など、いろいろな言葉が発表され、子どもたちの新年にかける意欲を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうの花」
2年2組では音楽科の時間では、昨年の4月入学式の思い出しから始まりました。「新入生を歓迎するために2年生が歌った歌が素晴らしかった。」というお話でした。この時間は「ありがとうの花」を練習します。新入生を迎えた時の気もちを思い出して、心を込めて歌ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うつりかわる市とくらし
3年生では社会科「うつりかわる市とくらし」を学習します。2月3日「くらしの今昔館」での社会見学に向けて、昔の道具や町の様子を映像で調べていました。昔の道具が次々と写し出されます。「テレビ」「冷蔵庫」など子どもたちは答えていきます。昔の「通天閣」が今と全く違う様子なのに、子どもたちはびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を待つ
4年1組では書写「春を待つ」に取り組んでいます。平安時代から伝わる日本の伝統行事、書き初めをしました。細長い書き初め用半紙に、バランスよく書こうと努力していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|