本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

6年生 「くすりの正しい使い方講座」

 薬剤師の方を招き、薬の使い方についてご指導いただきました。普段風邪などの時に使っているお薬が、実は飲み方ひとつで効果をなくしてしまったり、逆に身体に害を与えてしまったりすることを知りました。お茶と飲み合わせると変色してしまう薬や、炭酸と合わせると発泡して胃を圧迫してしまう薬など、飲み合わせについても学ぶことができました。薬は飲みすぎることで健康に被害が出ることもあります。使用する際にはお子さんだけでなく、保護者の方と一緒に確認して使うようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間 「キラピカ週間」

 今週、環境委員会が中心となり、「キラピカ週間」を実施しています。これは冬休み前にそれぞれの掃除場所や教室をきれいにしようという活動です。委員会では掃除の替え歌も作り、学校中の子どもたちに掃除をがんばってもらおうと掃除時間に放送しています。残すところあと数日で終業式です。最後まで学校を協力してピカピカにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 習字「税にまつわる言葉」

 今日の習字は「税」にまつわる言葉を書きました。「税金」「増税」「減税」など、色々な言葉を筆で書きました。今回それぞれのタブレットに表示されたCanvaのスライドをお手本として活用しました。名前も編集可能なので、字の全体的なバランスも確かめやすくなっていました。これからも様々な教科でICTの活用を実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳 「絵はがきと切手」

 今日は友だちの間違いを言ってあげるべきかどうかについて考えました。「絵はがきと切手」は、友だちが切手代を間違えて送ってきたとき、それを伝えるべきかどうか主人公が悩む話でした。子どもたちはタブレットを使い自分の考えをポジショニングマップに表したり、ふせん等を使って自分の考えをグループに伝えたりしました。自分なら同じようなことがあったときどうするか、これからの生活でも大事にしてほしい考えを育む時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 漢字の練習の様子

 漢字練習の様子です。漢字ドリルに「年」の字をゆっくり丁寧に書きました。1年生が始まったばかりの頃と比べると、書く時の姿勢やえんぴつの持ち方も美しくなった子がたくさんいます。小学校で習う漢字は約1000文字ほどあります。どんどん練習を重ねて、これからもきれいな字を書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校施設利用表
1/13 体育館9:00〜11l:00(ミニバス)
1/18 多目的室・体育館 9:00〜12:00 (金管バンド)
音楽室12:00〜16:00 (金管バンド)

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安全安心ルール

しあわせのバケツ