令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年 百人一首を楽しもう

4年1組では国語科「百人一首を楽しもう」を学習しています。本時では3〜4人一組になって、実際に百人一首に取り組んでいました。先生が上の句から読んでいきます。しっかりと覚えている児童は、下の句を聞く前に札を取れるようです。10枚中、8〜9札取った児童もいました。
では、グループを入れ替えて2回戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 どのように変わるか調べよう

4年2組では算数科「どのように変わるか調べよう」を学習しています。次のような問題、周りの長さが20cmの長方形や正方形の縦と横の長さの関係を調べます。「縦が1cmなら、横の長さは……?」「では、縦が2cmの時は?」図を描きながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 出発

5年1組では書写「出発」を毛筆で取り組んでいました。1枚目練習したところで、ペアで気がついたところを交流し、全体で発表しました。
それでは、交流しあった内容を参考にして練習を続けます。納得できる清書は書き上がったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年いにしえの人をえがく世界

5年2組では国語科「いにしえの人をえがく世界」を学習していました。教科書には清少納言の「枕草子」が載っていました。読んでみて、どれくらい「いにしえ」を感じることができたでしょうか。まずは「をかし」など古語の意味を考えていました。「お菓子」ではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走・ドッヂビー

6年生は体育科の時間に持久走に取り組んでいました。5分間「ライラック」の音楽が聴こえている間、自分のペースで走り続けます。来週のマラソン週間に向けてがんばっていました。
後半はドッヂビーの練習です。投げたソフトディスクはどこへ行くか予想できず、受ける方も大変でした。早く慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定3・4年
1/15 発育測定1・2年 代表委員会
1/16 委員会
1/17 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
1/20 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ SC