今日の給食
今日の給食のメニューは、アジのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(缶)、牛乳、パンでした。アジのレモンマリネは油で揚げたアジに、玉ねぎとレモン汁、砂糖、塩、米酢、ワインで作った調味液をからませて、最後に生のレモンをしぼることでさらに風味豊かにしています。てぼ豆のスープ煮は洋風仕立ての仕上がりで、使っている具材も多くて彩りもきれいでした。白桃(缶)は甘くてよく冷えていました。
【お知らせ】 2025-01-14 12:56 up!
実験用てこを使って 6年生
6年生の子どもたちが理科室で実験用てこを使って、腕の傾きについて調べていました。実験をする中で[同じ重さのおもりでも、つるす位置で腕の傾きが変わる][支点からの距離が長いほど、腕を傾けるはたらきが大きくなる]ことがわかりました。そしてそこから、どうすればてこが水平につり合うのか、つり合うときのきまりを見つけることに課題が発展していきました。どうやらおもりの重さとおもりをつるす位置に関係がありそうです。子どもたちはいくつかのパターンを試しながら、そのきまりを見つけることができたようです。最後には発表して、しっかりとノートにまとめることができていました。
【お知らせ】 2025-01-14 12:39 up!
がんばれ1年生 1年生
1年生が体育の授業でかけあしに取り組んでいました。『その調子ーっ』『いいペースだよ』『あと3周いけるよ』…、なんとも1年生らしからぬ、すばらしいアドバイスの声が飛び交っています。ペアになって相手のお友だちを励ましたりメモしながら周回数を数えてあげたりと、取り組む姿勢も立派に成長しています。1年生はミニマラソン大会では1.5km(1500m)にチャレンジします。子どもたちもとても楽しみにしているみたいです。
【お知らせ】 2025-01-14 11:44 up!
分数を使って長さを表す 3年生
3年生の子どもたちが算数の授業で、分数を使って長さを表す学習をしていました。『1/3mはもとの長さが1mで、その1/3の長さということ』をみんなで確認しました。では2/3mは?、1/4mは?、3/5mは?…、先生が子どもたちにたずねます。線分図を使って身振り手振りしながら自分の言葉で説明しなければいけません。わかりやすく説明できたら、みんながウンウンと大きくうなずいてくれます。うなずいてもらえるととてもうれしそうにしていました。
【お知らせ】 2025-01-14 11:05 up!
小ぎつねコンコン 2年生
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。冬にぴったりの[小ぎつねコンコン]です。先生も一緒に演奏しています。子どもたちの指づかいもスムーズです。
小ぎつねコンコン 山の中 山の中
草の実つぶして おけしょうしたり
もみじのかんざし つげのくし
小ぎつねコンコン 冬の山 冬の山
かれ葉のきものじゃ ぬうにもぬえず
きれいなもようの 花もなし
小ぎつねコンコン あなの中 あなの中
大きなしっぽは じゃまにはなるし
小首をかしげて 考える
【お知らせ】 2025-01-14 10:33 up!