令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2年 おいもパーティー2

こんがり焼き色がついてきたところで、火を止めましょう。きれいに、こんがりと焼きあがりました。
最初の1枚は、そのまま食べました。サツマイモ本来の甘味を味わえたでしょうか。2枚目からは、好みで塩をかけてもいいようです。美味しかったようで、みんなニコニコ笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の給食

11月22日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉と野菜の炒め物・イワシのつみれ汁・カボチャのういろうです。
豚肉と野菜の炒め物は、豚肉・キャベツ・玉ねぎを炒めています。塩とこいくちしょうゆのみの味付けで、素材そのものの美味しさを出しています。
イワシのつみれ汁は、イワシの出汁がしっかり出て旨味の深い汁物です。つみれ自身にも、イワシの美味しさが詰まっています。
カボチャのういろうは、上新粉・カボチャペースト・砂糖を使って、給食室で手作りしています。甘くて、もちもち食感のおやつを味わえます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生食に関する指導「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」

国語科と関連させた食育を学習しました。
和菓子は古くから日本の伝統文化として、受けつがれてきました。和菓子は季節ごとの年中行事と深く関わっていること。また、砂糖がなかった時代から先人の知恵により和菓子が生まれ、外国からの影響も受けながら変化していったことを学びました。
子どもたちの感想には、
「さとうがなかった昔からくふうして、おいしい和菓子を作っていたことが分かりました」
「和菓子には季節や、色々な願いがこめられていることを知りました」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジ

11月20日(水)から26日(火)まで「なわとびチャレンジ」があります。2限と3限の間の休み時間に、各学級で8の字跳びを3分間で合計何回跳ぶことができるのかをチャレンジします。子どもたちが声をかけ合って跳んでいました。学級みんなが協力してタイミングを合わなければ続きません。誰かが1度引っかかっても、攻めることなく、励まし合い、次の人がカバーするように続きをすぐに跳んでいました。
各学年で、鶴町小学校の歴代最高記録がります。この記録を超すことを励みにして、1週間がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「男」「年」

1年生は国語科の時間に、新出漢字「男」「年」を習っていました。「男」は「田」と「力」が組み合わさっていて、漢字の起源に関わっていることがわかりました。では、練習をします。先生から「男」と「力」の大きさに気をつけること、1から4の部屋を意識して書く説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定1・2年 代表委員会
1/16 委員会
1/17 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
1/20 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ SC
1/21 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ 学校保健委員会