令和6年度もよろしくお願い申しあげます

三角形の面積

5年1組では算数科の時間に三角形の面積を求める方法を考えていました。前時に平行四辺形の面積の求め方を思い出しましたが、今回も「切る」「増やす」「動かす」方法を駆使すると求められる見通しになりました。
では、タブレットで操作して、三角形を長方形や平行四辺形に変化させていきました。大型テレビで考えを発表して交流しました。三角形の面積がいろいろな方法で求められていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化を受け継ぐとは?

5年2組では国語科「和の文化を受け継ぐ」を学習しています。文化を受け継ぐことについて、筆者はどのように考え、どのように説明しているのか」説明文を読んで該当する箇所に線を引いていきました。
次は、近くの人と考えを交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の大名支配

6年1組では社会科の時間に江戸時代の大名支配について学習していました。親藩・譜代・外様大名の違いについて、また、関ケ原の合戦後に従うようになった外様大名の支配について、資料から調べていました。勝手に築城できないなどが記されている武家諸法度についても調べました。江戸幕府が約260年続いた基盤が築き上げられた理由、わかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大地のつくりと変化

6年2組では理科「大地のつくりと変化」を学習します。まずは、5年生で学んだ「流れる水のはたらき」の思い出しです。川が蛇行する部分、内側と外側の違いについて思い出せたでしょうか。
では、地面の下のしま模様はなぜできたのかから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)の給食

11月14日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・豚肉と野菜のスープ・変わりピザ・みかんです。
豚肉と野菜のスープは、ジャガイモがしっかり軟らかくなるまで煮込んでいます。ベースはチキンブイヨンですが、豚肉や玉ねぎの旨味が十分なスープです。
変わりピザは、餃子の皮に、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・チーズを乗せて焼いています。一つひとつ心を込めて手作りしているので、調理員さんには大変な作業でした。しっかり味わってほしいです。
みかんは、甘酸っぱい食後のデザートです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定1・2年 代表委員会
1/16 委員会
1/17 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
1/20 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ SC
1/21 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ 学校保健委員会