ようこそ!大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ

12/9(月)_6年_国語

 6年生の国語では、『海のいのち』の続きです。前回の授業では、主人公・太一が瀬の主である大きな魚をどうして殺さなかったのか、その訳に迫りましたが、まだその答えは見つかっていませんでした。
 改めて、これまでの話を振り返って、再度、みんなでその訳を考えました。子どもたちが見つけることを大切にしたことで、物語の理解が深まっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)_5年_理科

 5年生の理科では、振り子の原理を学習するため、今日は、振り子そのものを作りました。
 意外と作るのが難しく、先生の作った見本をじっくり見に来る子もいました。
 さあ、無事に振り子はできたでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)_4年_学級の様子

 4年生の教室をのぞいてみると、2学期を振り返って、がんばったことを書いていました。
 作品展や運動会、学習シーンやクラスでの仲間づくり、縦割班活動などなど、どんなことを書いたでしょうか。
 いずれにしても、子どもたちのがんばり光る2学期でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)_3年_算数

 3年生の算数では、動物の重さを、より小さい数で表すにはどうすれば良いのかについて考えました。
 サイやゾウはKgで表すと、とても大きな数字となります。そこで新しい重さの単位を学び、使うことにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)_3年_算数

 3年生の算数では、動物の重さを、より小さい数で表すにはどうすれば良いのかについて考えました。
 サイやゾウはKgで表すと、とても大きな数字となります。そこで新しい重さの単位を学び、使うことにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定4年
1/16 発育測定2年
委員会活動
SC
1/17 避難訓練
発育測定1年
1/20 食育給食週間
食育の日
幼小交流5年(サーキット)
1/21 新1年生入学説明会
代表委員会

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

運営に関する計画