21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

12/10(水) 4年★地域英語

 2学期も地域の方に来ていただき、英語の学習をしました。

楽しそうに発表する姿が素敵です!!

 2学期もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 (火) 1年★ソンセンニム課内授業

画像1 画像1
 12/11(水)にソンセンニム課内授業がありました。
韓国朝鮮ってどこにあるの?から始まり、あいさつや食文化などを学びました。
 最後には、韓国語で歌いながら体を動かして楽しく活動しました。

全学年★12月 講堂開放

 12月の講堂開放は、なわとびをしました。なわとびが上手にとべるようになりたい子が参加してくれました。
 体育委員会と、5・6年生の有志の子たちが、一人ひとりにあったアドバイスや、励ましの言葉をたくさん伝えている姿に感心しました。それに対し、練習している子たちも諦めずに一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。

 今回は残念ながら3年生は実施できませんでしたが、1月にも体育委員会がなわとびを教える機会がありますので楽しみにしていてください。
 これから1月24日まで毎週金曜日の休み時間は、体育委員会がチャレンジ記録のためのカウントをしてくれます。ぜひたくさん挑戦してほしいです。

なわとびチャレンジ項目
1・2年生
前とび100回・後ろとび70回・あやとび25回
3・4年生
交差とび30回・あやとび50回・二重とび15回・何でも5分間
5・6年生
交差とび後ろ30回・あや二重とび10回・二重とび20回・何でも5分間

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水) ポラム学級 ウリナラパルド

 今回のポラム学級は、韓国・朝鮮の行政区域と特産物についてソンセンニムに教わりました。
 みなさん、韓国・朝鮮はいくつの区域にわかれているか知っていますか?
 正解は、8つの区域にわかれています。韓国・朝鮮では、区域の名前のあとに「道(ド)」がつきます。それぞれの区域の名前とその区域にある建物や有名な食べ物などを教わりました。建物や食べ物は、見たことあるものから初めて見るものまであり、みんなで楽しく話をしながら学びました。
 今回は、ソンセンニムから「ルーツのある地域を聞いてくる」という宿題が出されました。ルーツのある地域について、「知らない!」という声が多かったので、ぜひお家の人に聞いてみてくださいね♪

画像1 画像1

12月4日(水)ポラム学級 ウリナラの食文化

 今回のポラム学級は、韓国・朝鮮の食文化について、ソンセンニムに教えてもらいました。韓国・朝鮮では、スプーンとお箸を使って食事をします。そのスプーンとお箸の使い方や置き方について知りました。またキムチをはじめ、キンパやチヂミなど食べ物や料理の紹介もありました。子どもたちは、「食べたことある♪」や「食べたことも見たこともない!」など、みんなで話をしながらソンセンニムの話を聞きました。「生卵を食べるのは日本だけ」や「韓国・朝鮮でミニトマトは果物」など、先生たちも知らなかったことをたくさん教わりました。あっという間の45分間でした。来週の活動もお楽しみに♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/15 発育測定4年
1/16 発育測定3年
1/17 SC
発育測定2年
体育委員会DAY
1/19 淀川区新春たこあげ大会
1/20 発育測定1年
3・4年二重跳びを教える機会 (15分休み)
講堂開放3・4年
給食調理員さん感謝状
プレゼント5・6年
1/21 なかよしタイム
学活4〜6年
5・6年先生と縄跳び対決をする機会(15分休み)
講堂開放5・6年
給食調理員さん感謝状
プレゼント4年

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

全国学力・学習状況調査結果の概要

校長経営戦略支援予算

学校協議会

三国小通学路安全マップ

学校安心ルール

三国小学校PTA