冬の夜空、きらめく星たち

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

澄み切った冬の夜空には、たくさんの星が輝いています。特に、オリオン座や冬の大三角形はひときわ美しく、冬の夜空を彩ります。ベテルギウス、シリウス、プロキオンという3つの明るい星が作る冬の大三角形は、冬の星座を探すときの目印にもなります。
天気が良い日には、ぜひ夜空を見上げて、冬の星座を探してみてください。きっと、美しい星空に心が癒されるはずです。

感謝の気持ちでいっぱいの一年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、小学校では終業式が行われました。
 校長先生からは、今年1年を振り返って、たくさんの子どもたちが表彰されたことや、地域の方々から「あいさつが元気」や「落とし物を届けてくれた」など、たくさんのうれしいお言葉をいただいたことなどが話されました。先日の作品展では、保護者の皆様から温かい感想がたくさん寄せられ、子どもたちの頑張りが認められたことへの喜びも伝えてくださいました。校長先生は、子ども一人ひとりが、それぞれの場所で一生懸命に取り組んだこと、そして、その頑張りが周りの人たちを笑顔にしたことをほめてくださいました。
 3学期にはどんなことに挑戦したいか、少し考えてみるようお話があり、子どもたちは、冬休み中にやりたいことや、新しいことを学びたいことなどを心に決めたようです。
最後に、みんなで「よいお年を」と元気にあいさつし、温かい雰囲気の中で終業式は幕を閉じました。

 ホームページの今年の更新はこれで最後です。
 それでは、みなさんよいお年をお迎えください!!

一致団結!ソフトバレーで躍動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、苗代小学校の5・6年生児童がソフトバレーボール大会に参加し、素晴らしい活躍を見せました。前日のみしか全体練習ができなかったにも関わらず、夏休み中の個人練習の成果が遺憾なく発揮され、子どもたちは息の合ったプレーを見せてくれました。
 試合中、子どもたちの表情は真剣そのもの。サーブを打つときの力強い腕振り、レシーブをする際の素早い動き、そしてチームメイトを励ます声など、日頃の練習の成果が随所に現れていました。試合に勝ったり負けたりする中で、子どもたちは喜びや悔しさを分かち合い、互いを尊重し合う姿も見られました。

実験で学ぶ!てこの原理と算数の力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の棒を使ったてこ実験では、手の感覚に頼る部分が多く、結果に個人差が生じやすいという課題がありました。そこで今回は、より正確なデータを得るために「実験用てこ」を用いた実験を行いました。
 この実験用てこは、力を加える位置や力の大きさを数値で明確に表せるため、全員が客観的な結果を共有できます。具体的には、支点からの距離を測り、おもりの重さで力の大きさを測定することで、どの位置にどれくらいの力を加えるとつり合うのかを正確に記録できます。
 この実験を通してある規則性、関係式を見出すことができました。見出すために、児童は算数科で学習したことを活用していました。この関係式はてこについての重要な発見です。
 今回の実験では、実験用てこを用いることで、感覚に頼るだけでなく、数値に基づいた明確な結果を得ることができました。そして、算数の知識を活用することで、てこのつり合いに関するふへん的な規則性を発見することができました。

金属だってのびちゃう!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、空気や水を温めると体積が大きくなることを学習してきました。では、私たちの身の回りにある金属は、温めるとどうなるのでしょうか。
 金属はかたくて、温めても大きさは変わらないと思っていませんか?フライパンなどを温めても、見た目は変わらないのでそう思うかもしれません。しかし、金属を詳しく調べてみると、実は温めるとほんの少しだけ体積が大きくなることがわかりました。
 これは、金属のつぶ一つ一つが熱によって活発に動き出し、少しだけ間かくが空くためです。この変化はとても小さいので、私たちが目で見てすぐにわかるものではありません。
 このことを知ると、電車のレールや橋のつなぎ目にすき間がある理由がわかります。夏に気温が上がってレールがぼう張すると、すき間がなければレールが曲がってしまうからです。このすき間があることで、安全に電車が運行できるようになっているのです。このように、金属は温めると体積が大きくなるという性質を利用して、私たちの生活は支えられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up11  | 昨日:33
今年度:25411
総数:308796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608