学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

11月25日(月) 1年生 3時間目 社会科

画像1 画像1
11月25日(月) 1年生 3時間目 社会科の授業の様子です。

明日から期末テストが始まるため、今日は、これまでの学習内容の復習をしました。

3年「税の作文」表彰式の様子(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の生徒1名が「税の作文」において、「大阪市あべの市税事務所長賞」を受賞しました。

3年の社会科の夏休みの課題として多くの生徒が提出した「税の作文」。

見事に1名が受賞し、表彰式に参列しました。

西成区の6校の中学生が集まり、緊張した様子でした。

選ばれなかった生徒にも参加賞があります。

期末テスト後に渡す予定です。

11月22日(金) 3年生 5時間目 数学科

画像1 画像1
11月22日(金) 3年生 5時間目 数学科の授業の様子です。

今日は、期末テストに備えて自習をしました。

自分でやるべき課題を見つけて取り組むことができていました。

11/22(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・ごはん
・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・焼きのり
・牛乳
でした。

☆いわしのつみれ汁☆
 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることからつみれ(摘み入れ)といいます。
 いわしだんごにしょうが汁をかけて臭みをとっています。
 いわしの脂質には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

令和6年度 第2回 学校協議会のお知らせ

大阪市立鶴見橋中学校 学校協議会の会議を、次のとおり開催します。


1 開催日時
令和6年11月25日(月) 午後6時30分から

2 開催場所
大阪市立鶴見橋中学校 3階 会議室

3 案件
・ 令和6年度 「運営に関する計画・自己評価」(中間評価)について
・ 令和6年度 学校関係者評価について
・ その他

4 傍聴者の定員
10名

5 傍聴手続
傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長
(会長代行)の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。

6 問い合わせ先
学校協議会事務局(本校教頭 前田 浩介)
(電話 06−6562−0001)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール