令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年いにしえの人をえがく世界

5年2組では国語科「いにしえの人をえがく世界」を学習していました。教科書には清少納言の「枕草子」が載っていました。読んでみて、どれくらい「いにしえ」を感じることができたでしょうか。まずは「をかし」など古語の意味を考えていました。「お菓子」ではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 持久走・ドッヂビー

6年生は体育科の時間に持久走に取り組んでいました。5分間「ライラック」の音楽が聴こえている間、自分のペースで走り続けます。来週のマラソン週間に向けてがんばっていました。
後半はドッヂビーの練習です。投げたソフトディスクはどこへ行くか予想できず、受ける方も大変でした。早く慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 アジア・太平洋に広がる戦争

6年1組では社会科「アジア・太平洋に広がる戦争」を学習しています。大正時代から昭和時代初期にかけて、好景気から不景気になっていく時代背景について資料や映像を通じて学んでいました。関東大震災など大きな被害がある中、渋沢栄一が世の中を立て直そうと取り組んできたことが紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 古典芸能への招待状

6年2組では国語科「古典芸能への紹介状」を学習しています。主に体で表現する芸術のことを芸能と言います。古くから伝わる古典芸能、能や歌舞伎について読み取っていきます。古典芸能と言っても、盛んになった地方によって、いろいろ違いがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の給食

1月14日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・鶏肉のから揚げ・ハムと野菜の中華スープ・もやしとコーンの中華和えです。
鶏肉のから揚げは、給食でも高い人気のメニューです。しょうが汁やニンニク・塩・こしょうで下味をつけています。衣もカラッと揚がっています。
ハムと野菜の中華スープでは、チンゲンサイ・にんじん・玉ねぎを使っていて、シイタケも加わり、野菜をしっかり摂れるスープです。ハムもたっぷり入っています。
もやしとコーンの中華和えは、米酢とゴマ油が中華風で味のアクセントになっています。もやしのサクサク感・コーンの甘味と粒々感を味わえます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 委員会
1/17 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
1/20 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ SC
1/21 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ 学校保健委員会
1/22 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ