ようこそ!大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ

1/16(木)_研究討議会

 今日の放課後は、健康委員会の授業を振り返り、良かった点、改善点、疑問点を明確にしました。
 今日は、『がんばる先生支援事業』の公開授業も兼ねていたこともあり、大阪市中から希望する他校の先生方も参加されました。
 討議を受けて、大学の先生にご指導していただき、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木)_委員会活動

 今日は委員会活動の日です。これまでの活動や、今後の活動について話し合いました。
 中でも健康委員会は、1/30に予定されている学校保健委員会に向けて、発表をパワーアップしようと、活発な意見交換が行われていました。
 大江小学校では、今年度、特別活動の研究を通して、話し合う力や表現する力、発表する力を実践の中で育成していこうと取り組んでいます。今日は委員会活動を通し、研究授業として実施しました。
 大勢の先生方が参観する中、5・6年生の頑張りが光りました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木)_6年_国語

 6年生の国語では、『時代による言葉の変化について考えよう』とのめあてで学習しました。
 今も変わらない言葉や、今では使われなくなった言葉について具体的に学びます。
 みなさんはどんな言葉が思い浮かびましたか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 5年 総合的な学習

 5年生の総合的な学習では、ルワンダのバツィンダ小学校に紹介したい大江小学校の生活について考え、プレゼン資料として作成していました。
 音楽室に入ると子どもたちの熱気が伝わってきて、改めて日本の裏側にあるアフリカと交流することの素晴らしさを感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木)_4年_算数

 4年生の算数では、『与えられた図形が1?であることを説明しましょう。』という問題に取り組んでいました。
 結果をもとに説明することは子どもたちも苦手とするところ。しかし、どのように理解してもらうかを考えることは面白いものです。わかりやすい内容を考えて説明していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 発育測定2年
委員会活動
SC
1/17 避難訓練
発育測定1年
1/20 食育給食週間
食育の日
幼小交流5年(サーキット)
1/21 新1年生入学説明会
代表委員会
1/22 給食集会

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

運営に関する計画