手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のおろし醤油かけ、一口がんもとじゃがいもの味噌煮、水菜の煮びたし、牛乳、ごはんでした。鶏肉のおろし醤油かけは焼き物機で香ばしく焼いた鶏肉に、ゆず果汁を加えたおろし醤油をかけています。一口がんもとじゃがいもの味噌煮はじゃがいもとこんにゃく、一口がんも、玉ねぎ、にんじん、三度豆を使用し、赤みそで味つけして煮含めた和風の煮物です。水菜の煮びたしは旬の水菜を使い、豚肉の旨みを生かしています。

磁石の極 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが理科の学習で[磁石の極]について勉強していました。磁石がもっとも強く鉄を引きつける部分を極(きょく)ということ、極にはS極とN極があることを学びました。2つの磁石の極を近づけるとどうなるのかな。S極とN極、S極とS極、N極とS極、N極とN極…、子どもたちは自分の磁石を使っていろいろと試してみます。『引き合ったよ』『しりぞけ合ったよ』…、違う極どうしの場合は引き合い、同じ極どうしの場合はしりぞけ合うことがわかりました。

ミニマラソン試走

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はミニマラソンの試走です。本番と同じコースを走ります。高学年は約5kmです。普段走り慣れない児童にとっては長い距離だと思います。最後まで自分のペースで走りきってほしいです。今日はとても良い天気です!記事を書いている間に先頭が帰ってきました。早い!!

水にとけたもののゆくえ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが理科室で実験中です。水に食塩やミョウバンをとかしてみます…『目に見えないくらいの小さなつぶになった?』『見えなくなったから消えてなくなった?』…とかす前と後の重さを比べてみることにしました。先生と一緒に細かな実験方法について確認したら、グループで協力してさっそく実験開始です。結果は大成功でした。ものをとかす前と後では全体の重さに変化は見られませんでした。つまり水にとけたものは目に見えなくなっても、とけた水の中にあることがわかりました。

は.け.ま.す.よ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に2年生の子どもたちが身体測定をしていました。今日の保健の先生のお話は[は.け.ま.す.よ]です。この時期一日を清潔に健康に過ごせるように、朝玄関でくつを履くときの合言葉です。は.け.ま.す.よ…内容は写真の通りです。子どもたちは声をそろえて唱えていました。2年生も4月には3年生になり中学年です。もう低学年ではありません。きっとできることがまたたくさん増えますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 2年発育測定
1/17 1年発育測定
1/20 ゴミ0の日
3年発育測定
1/22 ミニマラソン