1月16日「くっつきマスコット」《図画工作》【2年】
2年生は図画工作の時間に、紙ねんどを使ったマスコットを制作しました。
紙ねんどに水彩絵の具を混ぜ込み、紙ねんどに自分好みの色を付けるところからスタートです! 「作ったマスコット、おにいちゃんにあげるねん!」 「わたしは、おかあさんに!」 うれしくなるような会話がとびかう中、子どもたちは熱心にマスコットづくりに取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
レーズンパン 牛乳 ビーフシチュー カリフラワーとコーンのサラダ カレーフィッシュ です。 昨日の献立はホワイトソースのクリーム煮でしたが、今日はブラウンソースの「ビーフシチュー」がメインのおかずです。あたたかい献立が続きます! 今日の給食時の様子は、3年生の社品を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「プログラミング学習」《算数》【6年】
6年生は算数の時間に「プログラミング学習」を行いました。
コンピューターやロボットを動かすときに、必要となる命令・指示の組み合わせのことを「プログラム」といいます。 今日は「1〜100までの整数の表の中から、2の倍数に色をぬる“プログラム”の作成に挑戦しました。 一か所でも誤った情報が入力されたり、必要な情報が不足したりしていると、システムは作動しません。 必要な情報は何か、どんな順番で命令・指示していかなければならないかを子どもたちは考えながら、端末を操作していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「入っているのは、どの形かな?」《算数》【5年】
5年生は算数の時間に「角柱と円柱」の学習をします。
今日は導入の授業として、“形あてゲーム”をしました。 いくつかの立体模型の中から一つを選んで箱の中に入れ、代表の子どもが箱の中に手を入れて、その立体の特徴をみんなに伝え、どんな立体が箱の中に入っているかを考えます。 角柱と円柱の特徴を知る、導入の学習となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「おはなしをかこう」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に、登場人物を自分で考えて「おはなし」を書く学習が始まりました。
これまで読んできた昔話などの「おはなし」を思い浮かべながら、自分だけの「おはなし」を考えていきます。 「さぁ、どんな人を登場させようかな…」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|