★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

総合的読解力育成カリキュラム オンライン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的読解力育成カリキュラムの一環として、3年生が「食品ロスを減らすために」ということをテーマに考え、調べたことを巽小学校の3年生と交流しながら発表しました。
相手にどうしたら分かりやすく伝えられるかを考え上手に発表することができました。また、自分たちの考えだけでなく、巽小学校の皆さんの発表を聞くことで新しい発見もあり、共に学べた交流となりました。

校内研修会 

画像1 画像1
画像2 画像2
?





今日は午後から「学校における予算について」の校内研修会を行いました。学校での教育活動を行う上で、どのようなお金が、どのように使用されているのかなどを学びました。

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ケチャップライス
スープ
れんこんフライ

れんこんフライは小麦粉を使用せず、パン粉(米粉)とうるちる粉が衣に使われています。

今日は、ケチャップライスのレシピを紹介します。
↓ ↓ ↓
▼続きを 読む

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
牛乳
とうふローフ
ケチャップ(袋・とうふローフ)
カリフラワーのスープ
りんご

とうふローフは、ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ各わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き粉機で焼いています。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。また、りんごは1人1/4個提供したので、給食室では小学校中学校合わせて約170個のりんごを4等分に切りました。

ここで給食クイズです!
黒糖は何からできるでしょう?
1.サトウキビ
2.サトウヤシ
3.サトウカエデ

正解は…
▼ここを クリック!

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
きびなごてんぷら
含め煮
焼きかぼちゃの甘みつかけ

今日は冬至の日に食べると縁起が良いといわれている食べ物「かぼちゃ(なんきん)」が出ました。蒸したかぼちゃに、甘いみつをかけています。冬至の日には「ん」が2回つく食べ物を食べると縁起がいいとされています。また、ゆず湯に入るのも有名ですね。

さてここで給食クイズです!
冬至の七種(ななくさ)は何でしょう?(かぼちゃ含めて7つあります)

ヒント
かぼちゃ、れ〇〇〇、に〇〇〇、ぎ〇〇〇、き〇〇〇、か〇〇〇、う〇〇
▼ここを クリック!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 発育測定(1年)
1/21 さくぽんコラボ読み聞かせ(1・3・5年)
1/22 防犯教室(1年)・なかよしタイム
1/23 クラブ

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

いじめ防止基本計画

給食だより

保健だより