すべては子どもたちの笑顔のために!

11月25日(月)給食

今日の献立は、

◯焼きししゃも
◯さといもの和風カレー汁
◯ささみと小松菜の炒め物
◯ごはん
◯牛乳 でした。

「ししゃも」は、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれるものを給食では使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生 芸術鑑賞会

劇団の方を招き、劇を見せていただきました。
物語の世界に夢中になる子どもたち。

ぜひご家庭で感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴールを思い描く 〜児童朝会 校長講話

うさぎとかめのお話を知っていますか?

ゴールに向かってスタートした“うさぎ”と“かめ”。
ゆっくり歩を進めるかめ。
どんどん進むうさぎ。
うさぎは「余裕だな」と思い、昼寝をしてしまいます。
その間にかめがうさぎを追い抜いて先にゴールする…

というお話です。

ではなぜかめは勝つことができたのでしょう。
それはみているところが違ったからです。

うさぎは“かめ”をみていた。
でもかめは“ゴール”を見ていたのです。

ゴールをしっかり見ることができれば、そこに向かうための方法も見えてきますね。

みんなも2024年のお正月に「目標」というゴールを立てたのではないでしょうか?
ぜひそのゴール(目標)をもう一度思い出してください。
そして、ゴールに向かってラストスパートです!

『ゴールを思い描く』
大切なことですね。


※11月25日(月) 児童朝会 校長講話より

地域交流会「あそぼ!」1

地域交流会「あそぼ!」が開催されました。

昔からずっとある「あそび」の心を大切に、

手を使って遊び道具や生活用品を作ったり、
そしてそれを使って「あそんだり」しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会「あそぼ!」2

講堂では、

編んで作るペットボトルカバー、

クリアファイルで作るるライトセイバー、

そしてプラ板キーホルダー作り、


3つのコーナーがありました。


講堂はPTAの皆様が担当してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
1/20 6年お薬講座 避難訓練予備日
標準服販売 14〜16時
1/21 6年歯と口の健康教室
1/22 発育測定2年
1/23 クラブ活動 見学会 3年6時間授業
1/24 SC
席書展1・2・3

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査