歯と口の健康教室(6年生)
歯と口の健康について学習をしました。
歯科衛生士さんによるお話はとても分かりやすく、はみがきの大切さを学ぶことができました。 普段の磨き方では磨き残しがあることを確認し、鏡を見ながら丁寧に磨きました。 子どもたちはとても熱心に取り組んでいて、今日からみんな、「はみがき名人」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止・犯罪被害防止教室(5年生)
今日は、少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生を対象に
非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。 犯罪を犯すことはよくないことと子どもたちもわかっていますが、 心にスキができると、遊び感覚になってしまったり、だんだん悪いことと思わなくなってしまったりしてしまい、軽い気持ちで犯罪を犯してしまうことにつながるケースがあるそうです。 また、万引きの怖さについて、ペープサートを使ってわかりやすく教えてくださいました。 軽い気もちだった・・・ といっても、犯罪は犯罪。決してしてはいけません。 今日の学習を通して、再度犯罪を犯さないということを、心に残してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習(5年生)
清少納言が書いた、「枕草子」について学習しました。
今日は「春」について、清少納言が思う「をかし」と自分たちが思う「をかし」を比べ、共感する点や相違点について、考えました。 子どもたちの思う「春」は桜。 清少納言との違いを、感じ取ることができたでしょうか。 今後さらに読み深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(12月5日)
今日の児童集会は、講堂に集合してジェスチャークイズをしました。
集会委員がジェスチャーを行い、何をしているところか、たて割り班で考えました。 班で協力してクイズに取り組んでいる様子が伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集(6年生)
先日から卒業文集の作成に取り組んでいた6年生。
今日は、下書きした原稿をパソコンで仕上げていました。 さすが6年生。タイピングもずいぶん速いです。 卒業に向けて、様々な取り組みがどんどん出てきます。 一つ一つ、一日一日大切に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|