毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

お気に入りの本を紹介しよう(1年生)

国語の時間に学習した「スイミー」の作者 レオ・レオニがかいた絵本の中から、お気に入りの1冊を紹介しました。

紹介文、紹介カードをそれぞれが作成し、グループで紹介をしあいました。
グループの中から選ばれた1冊を、次は学級全体に紹介し、学級のベスト1を決めました。
どの班からも素敵な絵本が選ばれ、代表者は堂々と発表をしていました。

選ばれた本は、次回先生が読み聞かせをしてくださるそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★図書館の本★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の図書館での出来事。

高見小学校の図書館では、本の背表紙に分類番号と作者名の頭文字のシールが貼られています。
本を本棚のもとの場所に戻しやすくするためです。
しかし、元の場所に戻っていないことが多々あり、本を探すときに困っています。

すると、一人の5年生が昼休みに図書館に来て、背表紙を見ながら本をもとの場所に戻していました。一人で黙々と・・・
高見小学校にこんな素敵な子がいることに感動しました。
みんなのために、みんなが使いやすいように行動をする。
とても素晴らしいと思いました。

「また、明日も来るね」と言って、図書館を出ていきました。
心温まる時間でした。
ありがとう。

子どもの権利について知ろう(5年生)

「じぶんを大切にする」ということを学ぼう

教務の西尾先生が、5年生に授業をしました。
まず、「子どもの権利」について学習しました。
この大切な権利を奪われるようなことはないでしょうか。

その一つが虐待。
虐待にも4つの種類があることを学習しました。

では、自分を大切にするとはどうすることか、今日の学習から考えました。
・自分を助けてくれる人を見つける
・暴力やネグレクトがあったら、周りの大人にいう
・一人で抱え込まない
など、振り返っていました。

とても大切な学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「こぎつね」の曲を演奏していました。
指使いも正しくできるよう、何度も何度も練習しました。
とても上手に演奏できてましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集(6年生)

卒業文集の清書をしました。

みんな真剣です。
漢字の間違いがないよう、下書きをしたり、友達に確かめたりしながら書きました。
年内に仕上げることが目標です。
6年生、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 「かけあし週間」(〜1月30日(木)) 「給食週間」(〜24日(金)) 〇年 発育測定
1/23 4・5・6年 クラブ活動(6限)
1/24 2・5・6年 C-NET

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより