食育(4年生)
「おやつについて考えよう」
まず、おやつとは・・・ 「八つ時(やつどき)」という言葉からおやつになったということを知りました。 そして、子どもたちが食べるおやつってどんなもの? っと聞くと、いろいろお菓子の名前が出てきました。 でも、このおやつ。 食べ過ぎるとからだによくないようです。 そこで、今日は健康に役立つおやつについて考えました。 子どもたちは、学習したことを活かして、体にいいおやつの取り方を考えていました。 実践できると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習(6年生)
漢字3字の熟語の成り立ちを学習しました。
成り立ちは5つの種類に分類されます。 この成り立ちを分類するフローチャートを考えました。 まず、フローチャートを知るところから始まり、5つの熟語を分類する条件を考え、グループで相談しながらフローチャートを完成させていました。 いつもと違った学習の形態に、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館![]() ![]() ![]() ![]() 高見小学校の図書館もクリスマス!! クリスマスにまつわる本が集められています。 今週いっぱいは昼休みに図書館開放をしています。 ぜひ、読みに来てください。 算数の学習(5年生)
5年生の算数では、底辺が同じ長さの三角形の高さと面積の関係を考えました。
まず、三角形の面積を求める式の復習!! 忘れていた人もちらほら・・・ しっかり復習をしてから、表を使って関係を調べました。 どの子も熱心に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。 さすが5年生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(12月16日)![]() ![]() ![]() ![]() みんなへのプレゼントは、「学校を美しくしよう」という生活目標でした!! 2学期もあと5日。 これまで使った学校を、心をこめてきれいにしましょう。 |
|