2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

交通安全学習 11月25日(月)

 2時間目には、4〜6年生対象に「交通安全学習」を実施していただきました。主に、「正しい自転車の乗り方」について指導していただきました。「止まれの標識で止まるのは・・?」などの投げかけもしながら進行していきました。自転車の関する「3つの左」〜「左側から乗る」「左側を走る」「左側へおりる」も教えていただきました。さらに、「自演者は歩道を通ってよいのか?」との問いかけ。写真のような標識がない歩道は、原則として自転車は通れないが、「13歳未満の子ども」「70歳以上の高齢者」「身体の不自由な人」「車道を安全に通行することができない場合」は、歩道を通っても良いことになっているなど、たくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全学習 11月25日(月)

 「かくれんぼ」に協力してくれる児童は、トラックの運転手から見えないと思う場所に移動しました。果たして、トラックの運転手からどこまで見えるのかの実験です。
 結果、トラックの運転席から見える範囲が、とても狭いことがわかりました。見えない場所を「死角」といい、トラックの近くを通るときには注しないといけないことを学びました。続いて、交差点を左折してくるトラックの「内輪差」についても教えていただきました。「交差点では、道路から離れた場所にいることが大切」と学びました。
 最後は、新しいきまりで、自転車に乗るときにヘルメットをかぶることになったこと、そして、正しいヘルメットのかぶり方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全学習 11月25日(月)

 最初は、1〜3年生を対象に実施していただきました。標識や信号機についてのクイズから入って、交差点や横断歩道の安全なわたり方を確認しました。次に、協力してくれる児童を募って・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全学習 11月25日(月)

 11月25日(月)、1時間目に1〜3年生、2時間目に4〜6年生を対象に「交通安全学習」をしました。学習にあたって、大阪府警察・西警察・西区役所にっしーパトロール隊、大和物流株式会社、トラック協会の方々が協力してくださいました。「交通安全学習」は、交通事故を防ぎ、安全な暮らしをするために必要な内容を教えていただきました。
画像1 画像1

児童集会の後で・・・

 児童集会の後、環境・健康委員会より、来週の「保健強調週間」についての話がありました。1学期と同様に、各自が目標を決めて「手洗い」と「規則正しい生活」に取り組みます。「健康チェックカード」に毎日記録をし、目標達成に向けて取り組むように呼びかけてくれました。
 さらに、校長先生より「給食委員会」のメンバーへ表彰状が授与されました。給食委員会では、給食に取り入れてほしい献立を考え、「学校給食献立コンクール」に応募しました。大阪市で200を超える応募があった中、賞をいただいた9校に、九条北小学校の給食委員会考案の献立が選ばれました。全校児童から、拍手を贈りました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 給食週間(24日まで)
1/21 給食週間、6年出前授業(ARタブレット)、図書館開放
1/22 給食週間、5年出前授業(アズワン・セレッソ)、1年4限まで
1/23 給食週間、クラブ活動
1/24 給食週間、6年出前授業(平和学習)、学校保健委員会

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ