2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

児童集会 11月22日(金)

 11月22日(金)の児童集会は、集会委員会企画「ころがしドッジボール」です。最初に、集会委員会の代表から、ルール説明がありました。縦割り班のA対Bで対戦します。低学年児童に活躍する機会を積極的につくっている場面がたくさんありました。短い時間でしたが、楽しく過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞〜OKINAWA古謝×BUNRAKU勘緑 祈りの歌舞!

 最後は、「カチャーシー」の動きを教えてもらいました。文楽人形も登場し、一緒に踊りました。本当に、貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞〜OKINAWA古謝×BUNRAKU勘緑 祈りの歌舞!

 2つの三線についての話がありました。1つは、本来の「蛇皮」で作ったもの、そして、もう1つは、・・・「なんで作られていると思いますか?」との質問に、児童たちからは、いろいろな回答が出ていました。実は、戦争のを被害を受けていた時代、物の不足していた時代に代用として、軍のパラシュートを材料に三線を作って、悲しみやつらさを乗り越えてきたというお話をしていただきました。そこからの歌には、「戦争に対する怒り」や「これからの世代の子どもたちのために、戦争のない平和を願う」気持ちが込められていたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞〜OKINAWA古謝×BUNRAKU勘緑 祈りの歌舞!

 11月21日(木)、九条北小学校の児童たちのために「OKINAWA古謝×BUNRAKU勘緑 祈りの歌舞」を披露していただきました。大阪がの伝統芸能である「文楽人形」と「沖縄の歌と三線」コラボレーションです。「文楽人形」の巧みな動きに、特に低学年児童は魅せられていました。きれいな着物を着たお姫様のような人形に惹きつけられていました。そして、心を揺さぶるような歌声に、みんなが傾聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18〜20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の給食は「コッペパン、ツナポテトオムレツ、スープ、白桃(缶)、牛乳」でした。ツナポテトオムレツはクラスごとにミニバットに具材を入れて焼き物機で焼き上げ、食べる時に小袋のケチャップをかけました。パンにはさむ子もいました。
 19日は「ごはん、さごしのごまじょうゆかけ、すまし汁、大豆の煮もの、牛乳」でした。この日はPTA試食会でした。今回は17名の保護者のみなさんが参加してくださり、楽しいひと時となりました。ありがとうございました。
 20日は「えびフライカレーライス、カリフラワーのピクルス、いり黒豆、牛乳」でした。この日は本当に大好評!何日も前から楽しみにしてくれていた子がたくさんいた献立です。準備から食べ終わるまで、とてもにぎやかな給食時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 給食週間(24日まで)
1/21 給食週間、6年出前授業(ARタブレット)、図書館開放
1/22 給食週間、5年出前授業(アズワン・セレッソ)、1年4限まで
1/23 給食週間、クラブ活動
1/24 給食週間、6年出前授業(平和学習)、学校保健委員会

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ