★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

11月28日「天神祭のよさを伝えよう」《社会》【4年】

社会科の時間に「天神祭」の学習をしてきた4年生。

最後は天神祭の歴史やよさを伝えるポスターをつくって学習のまとめを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日「リースづくり」《生活科》【1年】

今年の暑さの影響もあり、11月に入っても校庭の「アサガオ」の花が咲いていましたが、師走を前にしてようやく花が咲き終わり、枯れ始めてきたアサガオの“くき”を使って、1年生は「リースづくり」に取り組んでいきます。

今日はアサガオの“くき”を植木鉢の支柱からはずしていく活動をしましたが、からまった“くき”や、土にしっかりとはりめぐらされた“根っこ”に大苦戦!

一方で、アサガオの生命力を感じた時間にもなりました。
長い期間、花を咲かせ続けるには、やはりたくましい生命力が必要になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日「交通安全指導」

今日は大淀警察の方をお招きし、低学年・高学年に分かれて、交通安全教室が開かれました。

低学年には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、ふだん歩いているときに注意しなければならないことを中心に教えていただきました。

高学年は低学年の内容に加えて、自転車の乗り方や交差点の巻き込み事故など、具体例をあげていただきながら、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
豚肉とコチジャン炒め
鶏肉と春雨のスープ
きゅうりのナムル

です。

ピリ辛の「豚肉のコチジャン炒め」は、砂糖としょう油、にんにくを使った味付けで、ごはんによく合うおかずになっています。豚肉のほかに和食でよく使われる「だいこん」とともに炒められているのがおもしろいですね。

今日の給食時の様子は、5年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日「児童集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、後期運営委員の紹介でした。
本格的な活動は、3学期からになります。みんなが楽しく元気にすごせるように頑張ります!

その後、たてわり班で集まり、班長さんから12月19日に行われる全校児童集会「時よ止まれ!豊崎だるま大会」についての説明がありました。どんな大会になるか楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 NHK社会見学(5年) C−NET
1/22 交通安全指導(各学級)
1/23 クラブ

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果