★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

11月14日(木) 1年2組 国語

 1年2組の1時間目は、国語でした。「いろいろなふね」を学習しました。めあては、しょうぼうていのすごいところを見つけようでした。やくめやつくりについて考えました。意欲的に意見を発表していました。せつめい文についても学習しました。
画像1 画像1

11月13日(水) 交通安全教室

 2・3・4時間目に運動場で大阪府警交通教育指導員の方の交通安全教室がありました。1〜4年生は、実際に模擬道路で安全歩行又は自転車の正しい乗り方の練習しました。5・6年生は、交通すごろくを使用した活動を通して交通ルールを学習しました。講話を聞いて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 4年1組 道徳

 4年1組の1時間目は、道徳でした。「新次のしょうぎ」を学習しました。不正をしてしょうぎに勝った新次。帰り道、かさを持つ手になみだがこぼれた。どんな思いが込み上げてきたの考えました。そして、正直にいきることはどのようなことか意見を出し合い、話し合いました。、
画像1 画像1

11月11日(月) 5年2組 国語

5年2組の3時間目は、国語でした。「和の文化を発信しよう」を学習しました。1,テーマを決めて情報を収集。2,わり付けを考えて作る。3,ポスターの解説を書く。インターネットなどで調べた和の文化をポスターにします。今回は、タブレットを使って、いろいろな和の文化について調べました。
画像1 画像1

11月8日(金) 3年2組 音楽

 3年2組の1時間目は音楽でした。富士山・うさぎ・とどけようこの夢を・歌おう声高くを歌いました。曲の速さに気をつけて歌いました。リコーダーは、思い出のアルバム・月夜・にわとりポルカ・ゆかいな木きん・あの雲のようにを吹きました。(アチャパチャノチャは歌とリコーダー)タンギングに気をつけてきれいに吹いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31