1月16日 6年生卒業遠足
6年生は卒業遠足でキッザニア甲子園に来ています。いろいろな職業を体験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1年生 栄養の学習
「たべもののはたらきをしろう」というめあてで今日の給食に出てくる食べ物を使って考えました。食べ物を働きによって3つに分けました。1年生は栄養教諭の話をよく聞いて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 2年生 栄養の学習
「たべものを3つのグループに分けよう!」というめあてで、今日の給食に出てくる食べ物を使って考えました。「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」の3つに分けました。じゃがいもとチーズがどのグループになるかがわかりにくかったようでした。栄養教諭の話をよく聞いて3つのグループに分けることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食
《今日の献立》
豚肉と金時豆のカレーライス はくさいのピクルス 棒チーズ、ごはん、牛乳 〜大阪市の学校給食の歴史〜 昭和25(1950)年 全ての小学校で給食が始まりました。 昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。 平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。 令和元(2019)年 全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 かけ足(全学年)
今日からかけ足タイムが始まりました。2時間目の後の15分休みに全児童が運動場を走ります。はじめに準備体操をします。最初の1分間は運動委員が各学年の先頭となり、同じペースで走ります。次の5分間は自分のペースで走ります。最後の1分間は歩きます。走る前は寒かったのですが、走ると体があたたまりました。今日は1回目だったので、自分のペースがまだつかめていない児童がいましたが、走り終わった後の児童はとても清々しい表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |