1月14日の給食

《今日の献立》
あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮
白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳

あじには、体を作るたんぱく質や、脂質が含まれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生理科

 3年生は理科で磁石の学習をしています。どんなところで磁石が使われているか考えた後、磁石のセットを1人1つ受け取る時、子どもたちはとても喜んでいました。失くさないように名前を書きました。磁石を使った実験が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

《正月の行事献立》
れんこんのちらしずし、きざみのり(袋)
ぞう煮、ごまめ
ごはん、牛乳

正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。給食では、かたくちいわしのにぼしである「かえり」を使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 5年生

5年生は1時間目に保健室で発育測定をしました。
測定の前に「体が動く仕組み」について、保健室の先生から話を聞きました。骨の数は赤ちゃんの時は300個ほどで、大人になるといくつかの骨が引っ付くので206個になると知りました。成長痛がおきる原因についても知ることができました。5年生の子どもたちは集中して話を聞くことができ素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

《今日の献立》
鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ
もやしとコーンの中華あえ
レーズンパン、牛乳

3学期の給食がスタートしました。大人気の「鶏肉のからあげ」が登場し、久しぶりの給食を喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)