手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

いい曲でしたね 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほら 足もとを見てごらん これがあなたの歩く道
ほら 前を見てごらん あれがあなたの未来
kiroro の『未来へ』という曲です。1998年リリースで今から27年前の曲です。みなさんはご存知でしょうか?小学校でもいろいろな場面で使われてきた曲です。音楽室の前を通ると6年生の子どもたちのやさしい歌声が聞こえてきました。思わず立ち止まってしまいました。今の時代もいい曲はたくさんありますが、思いを込めてしっとり歌い上げるこの感じが好きでした。卒業式の退場曲にもよく使われて、この曲で卒業していった子どもたちもたくさんいます。今頃きっといい大人になっているのでしょうね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、筑前煮、ツナとキャベツのごま炒め、黒豆の煮物、牛乳、ごはんでした。筑前煮は鶏肉を主材にれんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜がいっぱい入っていて、少しあごが疲れましたが体が丈夫になった気がしました。ツナとキャベツのごま炒めは塩で味つけして、いりごまを加えています。黒豆の煮物はおせち料理の一つです。黒豆には[まめまめしく(まじめによく)働けますように]という願いが込められています。

最後の追い込み 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動場がぬかるんでいて使えない状態なので、残念ですが休み時間の耐寒かけあしは中止になりました。しかし講堂からは5年生の子どもたちのものすごい熱気が伝わってきました。あさってのミニマラソン大会に向けて余念がありません。20mシャトルランを活用してモチベーションを高めています。最後まであきらめないで走りきる姿勢をやしなっていました。きっと一人一人ベストをつくしてくれると思います。

紙版画の型紙づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図工の作品で紙版画に取り組んでいました。テーマは自分の顔です。いろんな表情をした顔を写してパソコンに取り入れ、その画像を参考にしながら型紙を作っていきます。『目の大きさってこれくらいかな?』『鼻の形が難しいよ』…それでも子どもたちは工作が好きなので楽しそうに活動しています。版画にするとまた違った味のある作品になると思います。1年生なのできっとほんわかするような感じになると思います。

1より大きい分数の表し方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが算数の授業で分数の学習をしていました。[1/5mの6こ分や7こ分の長さはそれぞれ何mと言えばいいのかな]という問題です。1より大きい分数の表し方です。子どもたちは数直線や線分図を使って考えていきます。『6/5m、7/5mでいいみたいだね』『1より大きい分数だね』…みんなで一つ一つ確認しながら答えを導き出していました。発表する手もたくさんあがっていて、前に出てきて黒板に答えを書くのもうれしそうにしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 ゴミ0の日
3年発育測定
1/22 ミニマラソン
1/23 3年栄養指導