元気でないと!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のテーマは、「それはなに?」 拡大された映像の一部から、何の映像かを当てるゲームです。 最初の映像は「赤、青、白」の3色の絵。みなさん、なにを思い浮かべますか?ヒントはキャラクター!大ヒントは大阪万博!わかりました? そう!「ミャクミャク」です! いよいよ大阪万博まで、あと83日! 大阪の子どもたちは全員が招待されます! そこで、本校の参加日が決まりました! 令和7年5月9日(金)!です! 今の予定では、低中高と3つに分かれて、全学年で万博を楽しむ1日になります。お弁当持参となりますので、よろしくお願いします。 そして、卒業するリーダーのみなさんは、万博に伴って開催される「モビリティータウン!」(森ノ宮駅下車)に行きます!「未来社会について学ぶ」ことのできる施設です!また、今週は「キッザニア甲子園」にも卒業遠足で行きます! また、運動委員会からは、冬の体力向上のための「かけ足タイム」についてお知らせがありました。カメラに向かって堂々と伝えることができました。 とにかく、元気でないとどこへも行けないし、何もできません。 「マスク」「手洗い」「うがい」「換気」など、ウイルスから自分の身を守りましょう! なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? 学校が再開して1週間たちましたね? リズムは戻ってきたかな? よく寝て、よく食べて、健康第一でね! では問題です! 「キツネがおおきくないて、よろこびそうなやさいはなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! どうだった?どうだった?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは 「冬休みってどうだった?」です。 サブリーダーが考えたテーマです。 司会進行ももちろんサブリーダーです。 司会の3人がそれぞれの高めたい3つの力について話すことを通して、この哲学対話の目的について再確認しました。 以下、リーダーがみんなに伝えてくれたグループで出た意見です。 「めっちゃひまだった」 「家でゴロゴロした」 「たくさんご飯を食べた」 「勉強した」 「いとこの家で遊んだ」 「インフルエンザにかかった」 「おばあちゃんの家でおせちを食べた」 「年越しそば特盛で食べきれなかった」 「家族で旅行に行った」 「初詣に行った」 「お年玉をもらってうれしかった」 「楽しすぎて2週間が短かった」 「冬休みを楽しんだ」 などなど また大人のサークルからは、 「年末年始に久々に友達と会った」 「ユニバに行った」 「旅行に行った」 「家の片付けをした」 「ショッピングやスキーに行った」 などの意見が出ました。 何より、今回の哲学対話では、子どもの輪の会話がとても弾んでいました! 子どもたちが、楽しく冬休みの思い出を伝え合っている様子を見ていると、多くの子が充実した冬休みをつくることができたことが分かりました! スペシャリストとの学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サブリーダーの子どもたちは、ゲストティーチャーを招いて、高跳びの学びを追究しています! いろんな大人が、それぞれの得意なことを、いきいきして子どもたちと学ぶことが、子どものいきいきを生みます! 体育のスペシャリストが授業をすることで、大人も学びが広がります。 子どもにとっても大人にとっても、Win-Winの関係こそが、純粋に学びを高めるのです。 この姿勢!見てください! この優しい目線!見てください! 子どもの視点に合わせて、身をかがめ伝え合う大人の姿が、子どもから学ぶ大人には必要な姿です! さすが!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしだけのゼンタングル」にチャレンジしている子どもたち! ゼンタングルとは、「簡単な模様を繰り返し描くことで抽象絵画を作成するペン画のメソッドです。」 どんな図柄にするのかは自分次第!そして、この学びにはGRITが必要です。 グリット(grit)とは、「やり抜く力」「粘る力」と定義されています。難しい場面でも諦めず、物事をやり抜く意志や姿勢を示す言葉です。 たかが図工!されど図工! 細かい作業を最後まで、諦めず、粘り強く、やり切る力を高める子どもたちです。教室に漂う集中する空気が半端ないです!さすが!リーダー! |
|