6/25 本日の給食

本日の給食献立の一つ「さくらんぼ」は、初夏のおとずれを感じることができるくだもので、6月〜7月ごろにたくさんとれます。日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作られています。給食では1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場します。(本日のさくらんぼです(^^♪)
画像1 画像1
画像2 画像2

柴島浄水場【4年生】

柴島浄水場で、水道水ができるまでの工程を詳しく教えていただきました。浄水の実験で、水がきれいになる様子を体験した際には、子どもたちから歓声が上がっていました。水道記念館では、わかりやすい展示で、しっかりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 本日の給食

本日の献立の一つ「さかなひじきそぼろ」は、スケソウダラから作られた「魚ミンチ」を「ひじき」や「しそ」と一緒に炒めて作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシ!!!【1年生】

休み時間に廊下に集まっている1年生。覗いてみると、カブトムシがたくさんいるではありませんか!!1年生の教室で育てていたカブトムシの幼虫が、さなぎから成虫になっていたのです。手で持ったり、棒につかまらせたりと、子どもたちは目を輝かせていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埴輪づくり【6年生】

大阪府立近つ飛鳥博物館より講師をお招きして、埴輪づくり体験が行われました。埴輪を作る前には、埴輪にまつわる話や、古墳にまつわる話など、とても勉強になる話をしてくださいました。埴(はに)=粘土、輪(わ)=輪っか、という意味があり、粘土を細長くして輪のようにして重ねて作られたのが始まりのようです。そして、なんと海老江西小学校の近くにも古墳があることを教えていただきました。「長柄古墳」です。一度調べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 社会見学6年(ピース大阪・eMETRO MOBILITY TOWN )
1/22 吉本興業出張授業5年 スクールカウンセラー来校
1/23 社会見学3年(くらしの今昔館)
1/24 おはなし会3・4年 クラブ活動 給食週間(〜30日)
1/27 5年研究授業(5年以外の学年は、5時間授業)

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり