4年 どのように変わるか調べよう
4年2組では算数科「どのように変わるか調べよう」を学習しています。次のような問題、周りの長さが20cmの長方形や正方形の縦と横の長さの関係を調べます。「縦が1cmなら、横の長さは……?」「では、縦が2cmの時は?」図を描きながら確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 出発
5年1組では書写「出発」を毛筆で取り組んでいました。1枚目練習したところで、ペアで気がついたところを交流し、全体で発表しました。
それでは、交流しあった内容を参考にして練習を続けます。納得できる清書は書き上がったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年いにしえの人をえがく世界
5年2組では国語科「いにしえの人をえがく世界」を学習していました。教科書には清少納言の「枕草子」が載っていました。読んでみて、どれくらい「いにしえ」を感じることができたでしょうか。まずは「をかし」など古語の意味を考えていました。「お菓子」ではないようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 持久走・ドッヂビー
6年生は体育科の時間に持久走に取り組んでいました。5分間「ライラック」の音楽が聴こえている間、自分のペースで走り続けます。来週のマラソン週間に向けてがんばっていました。
後半はドッヂビーの練習です。投げたソフトディスクはどこへ行くか予想できず、受ける方も大変でした。早く慣れてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 アジア・太平洋に広がる戦争
6年1組では社会科「アジア・太平洋に広がる戦争」を学習しています。大正時代から昭和時代初期にかけて、好景気から不景気になっていく時代背景について資料や映像を通じて学んでいました。関東大震災など大きな被害がある中、渋沢栄一が世の中を立て直そうと取り組んできたことが紹介されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|