本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

5年生 外国語科の様子 グループスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生でグループスピーチを行いました。それぞれ事前に自分の憧れの人物について調べ、その内容から英文を作り練習してきました。スピーチの際には発音や笑顔、目線を意識して発表することができました。自分のあこがれの人について、自分で調べたり質問したりしながらたくさんの表現を使うことができました。

1年生 図書の時間の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日に図書室に司書の方が来てくださっています。低学年を中心に読み聞かせをしていただいており、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。本日読んでいただいた「バムとケロのおかいもの」は、仲良しな二人が色んなものを買いに行くお話です。絵の中のしかけに気づいて、「あっ!」と指をさす姿が素敵でした。

就学時前健康診断

画像1 画像1
 来年度1年生として入学予定の子どもたちが健康診断を受けに来てくれました。診断の種類もたくさんありましたが、どの子も保護者の方や先生のお話をよく聞いて、健康診断を受けることができていました。帰り際に「さようなら。」と大きな声で挨拶してくれる子たちがたくさんいたことが印象的でした。
 また講堂の準備は5年生が手伝ってくれました。来年入学する子たちのためにと、みんなで協力して長机や長椅子の準備をしました。来年度最高学年になった時にも、誰かのために頑張る気持ちを大切にしてもらいたいです。

6年生 読み聞かせ会

画像1 画像1
 本日は6年生に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた絵本は「きゅうしょくたべにきました」です。雲の上に住む小鬼たちが、小学校のおいしそうな給食を食べに来て、大事件を巻き起こすお話です。身近な給食がテーマになっていることもあり、6年生の子たちもクスッと笑いながら聞いていました。面白いお話に触れることを通して、想像力を育てていってほしいです。

3年生 城東消防署見学

 城東消防署を訪れ、社会見学をしました。消防車の説明では、どれだけの水を貯めておけるか、ホースの長さはどれだけあるか、はしご車はどれぐらいの高さまで届くのかなど、職員の方がたくさんの質問に答えてくださいました。はしご車はマンションの14階ぐらいまで届くと聞くと、子どもたちはその高さに歓声を上げていました。その後の消防署の仕事の説明では、それぞれの施設がになっている役割などを詳しく説明してもらい、たくさんメモすることができました。普段入ることができないところもたくさん見ることができ、楽しい社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安全安心ルール

しあわせのバケツ