今日の給食(1月21日)![]() ![]() ・鶏肉の塩こうじ焼き ・かす汁 ・くりきんとん ・ごはん ・牛乳 くりきんとんは、おせち料理の一つです。 「今年も豊かな生活が送れますように」という願いがこめられています。 1年 栄養学習![]() ![]() 赤のなかまは「体をつくる」、緑のなかまは「体の調子を整える」、黄のなかまは「エネルギーになる」。 それぞれの食材の役割があり、バランスよく食べることでみんなの健康を守り、体の成長を助けます。 食べるとどんな良いことがあるのかを知った子どもたちは早速、給食の時間になると「大きくなるためにたべよ!」 「ブロッコリー苦手やけど頑張る!」と言った声が聞かれ、実生活に繋がっていると感じました。 冬の学習園で、春への準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生みんなで力を合わせ、かれたヘチマの残りを片付け、雑草を根こそぎ抜き取りました。冬の冷たい風にあたりながらの作業でしたが、あついと感じるほど一生懸命に取り組みました。きれいになった土を見ると、達成感でいっぱいになりました。 そして、いよいよ冬の学習園に新しい命が吹き込まれます。カラフルで可愛らしいパンジーの苗をプランターに植え付けました。これから春に向けて、このパンジーたちが元気に育ち、たくさんの花を咲かせ続けてくれるのが楽しみです。水やりや草むしりなど、ていねいに世話をして、きれいな花を咲かせ続けられるようにみんなで協力していきたいと思います。 今回の活動を通して、植物の命の大切さ、そして季節の移り変わりを感じることができました。春には、色とりどりのパンジーが学習園をいろどり、きっと私たちを笑顔にしてくれるでしょう。 今日の給食(1月20日)![]() ![]() ・さばのカレーたつたあげ ・五目汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 日本では、主に2種類のさばがとれます。 まさばは、寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 ごまさばは、おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。 今日の給食(1月17日)![]() ![]() ・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・コッペパン ・みかんジャム ・牛乳 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。 北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。 |