1年生 おとうとねずみ チロ

1年生は国語科「おとうとねずみチロ」の学習をしています。
場面の様子や登場人物の行動から、チロの気持ちを想像し、音読に表す学習をしました。
みんな「チロ」になりきって上手に音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校大なわ大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(月)、全校大なわ大会が行われました。児童会のたてわり班による全24チームが、「8に字とび」で、全員で何回跳べたかの合計を競い合います。制限時間は2分で、2回戦が行われました。練習の成果を生かしてどのチームも協力しながら頑張っている様子が見られました。高学年が1年生を優しく支えてあげる場面も多くみられました。結果は、後日発表される予定です。

5年 調理実習

調理実習で、ご飯とみそ汁を調理しました。

ご飯は、ガラス鍋を使って、お米の変化のようすを観察しながら炊きました。
だんだん水がひいてご飯がふっくらしてくるようすがよくわかりました。
蒸らしたあと、しゃもじでほぐす時には、炊き立てご飯のいい匂いが漂い、子どもたちからは、「早く食べたい〜〜!」の声があがっていました。
少し焦げた班もありましたが、上手に炊くことができました!

みそ汁は、煮干しの頭とはらわたを取り除き、だしをとるところから始めました。
火加減や、みそ汁の実を入れる順にも気を付けました。
ご飯と一緒に、美味しくいただきました。

おうちでも、是非作ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「おいもパーティー」

先週、4月から育てていたサツマイモを収穫しました。そのサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。包丁を使って切り、ホットプレートで焼いておいしくいただきました。最後の片付けまでみんなで協力し、楽しいパーティーになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 社会見学 あべのタスカル

社会科「自然災害から命とくらしを守る」の学習で「あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)」に行きました。震度7の揺れやがれきの街の余震体験など、少しこわい場面もありましたが、災害が起こった時に自分が「タスカル」、そして周りの人を「タスケル」ために、災害対策や避難するときの行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 クラブ活動(見学会)
1/22 教育相談
1/23 社会見学3年(くらしの今昔館) C−NET
1/24 社会見学5年(読売テレビ) 小小交流会
1/27 プログラミング教室6年

学校だより

「全国学力・学習状況調査」の概要