令和6年度もよろしくお願い申しあげます

1年 ことばを あつめよう

1年生は国語科「ことばを あつめよう」を学習しています。次のように言葉を集めた4つのグループがあります。各グループから1つずつ選んでつなげて文にします。「あまい」「かぶを」「こそこそ」「たべる」このようにつなげます。
ただし、「かたい」「とびらを」「どんどん」「たべる」のような変な文を作ってはいけません。それでは始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1000より大きい数

2年1組では算数科1000より大きい数」を学習しています。たくさんある折り紙の枚数を数えます。どのように数えたらよいでしょうか。
いろいろ見通しを立てたところ、1000枚、100枚、10枚ごとにまとめて、全部合わせると良いようです。それでは数えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 たのしく うつして

2年2組は図画工作科「たのしく うつして」に取り組んでいます。「巳年」にちなんで、蛇の絵柄を紙版画で作ります。先生から教材キットが配られました。紙版画の材料以外に、ビニールのプチプチ(気泡緩衝材)も入っています。版画にうまく活用できるのでしょうか。
立体的な紙版画になるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 だいこんの収穫

昨年10月上旬に種をまいただいこんが、3か月経って大きく育っています。子どもたちが種をまいた後、地域の方が大切に世話をしていただいたお蔭です。本日は、3年生が収穫をしました。大きな大根を一人1本収穫し持って帰ります。みんなとても満足そうでした。
地域の方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学校の手洗い名人

3年生は保健指導で給食調理員さんがどれだけ衛生面で取り組んでいるのかを映像を通じて学習していました。手を洗うとき、石けんを使うのはもちろん、爪にまで気を配り消毒をしていました。調理用具や食器なども、しっかり殺菌しているところを学びました。
最後に先生から質問「『学校の手洗い名人』は誰でしょう?」みんなすぐにわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ
1/23 あいさつ週間 学校給食週間 マラソンチャレンジ クラブ
1/24 あいさつ週間 学校給食週間 避難訓練(地震・津波) 防災学習参観 親子クラフト