笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

割合 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で[割合]の勉強をしていました。割合は理解することが難しくて、毎年、5年生の子どもたちを悩ませる単元の一つです。問題から与えられた情報を整理して、どの数か比べられる量なのか、もとにする量なのか、見極めていかなければいけません。割合は[比べられる量÷もとにする量]で求められますが、これを基本に発展する問題がいくつもあります。子どもたちにはねばり強く問題と向き合って、表にまとめたり図式化したりすることで情報を適切に整理して活用する力を身につけていってほしいと思います。

寒さに負けず 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も先週に引き続き、耐寒かけあしに取り組んでいきます。今日はまた一段と寒さが厳しく感じられますが、雨が降らない限り走ります。チャイムが鳴ると続々と子どもたちが運動場に出てきます。もちろん先生たちも一緒に走っています。普段から運動に慣れ親しんでいる先生にとってはなんてことのないわずか10分程度の耐寒かけあしですが、実はそうではない先生にとってはなかなか大変かもしれません。でも子どもたちに弱みを見せるわけにはいきません。内心とは裏腹に平気な顔をしてさっそうと走っていきます。う〜ん、なんとも頼もしい姿ですね。だけど職員室に入った途端に『ふぅ〜』(>_>)笑

栄養指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校から栄養教諭に来てもらって、2年生の子どもたちに栄養指導を行いました。今日のテーマは[食べものの旬について知ろう]です。それぞれの食べものがよく育ち、美味しくて栄養が多く、たくさん収穫できる食べものの旬について、みんなで考えていきました。スーパーでは一年中食材を買うことができるけれど、やっぱり食べものによって季節感を味わったり、特にその季節に食べたくなったりする食べものってありますよね。子どもたちも自分が考えたことをどんどんと発表していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、アジのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(缶)、牛乳、パンでした。アジのレモンマリネは油で揚げたアジに、玉ねぎとレモン汁、砂糖、塩、米酢、ワインで作った調味液をからませて、最後に生のレモンをしぼることでさらに風味豊かにしています。てぼ豆のスープ煮は洋風仕立ての仕上がりで、使っている具材も多くて彩りもきれいでした。白桃(缶)は甘くてよく冷えていました。

実験用てこを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で実験用てこを使って、腕の傾きについて調べていました。実験をする中で[同じ重さのおもりでも、つるす位置で腕の傾きが変わる][支点からの距離が長いほど、腕を傾けるはたらきが大きくなる]ことがわかりました。そしてそこから、どうすればてこが水平につり合うのか、つり合うときのきまりを見つけることに課題が発展していきました。どうやらおもりの重さとおもりをつるす位置に関係がありそうです。子どもたちはいくつかのパターンを試しながら、そのきまりを見つけることができたようです。最後には発表して、しっかりとノートにまとめることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 ミニマラソン
1/23 3年栄養指導
1/27 感謝の気持ちを伝えよう週間(31日まで)
1/28 委員会活動
1年栄養指導