笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

枕草子(まくらのそうし) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業です。子どもたちの声がろう下まで聞こえてきました。[枕草子]は平安時代に清少納言が書いた日本三大随筆の一つです。『春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。夏は夜…、秋は夕暮れ…、冬はつとめて…。』聞き慣れない言葉づかいや読むリズムに子どもたちも戸惑いますが、何回か読んでいるうちに何となく情景が思い浮かんでくるようになってきました…たぶんですが。言葉の意味や趣きのある内容について先生に教えてもらいながら何回も読むことで、子どもたちは枕草子の世界にしっかりと入り込んでいました…、たぶんですが。

今日も元気に走ります 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に耐寒かけあしに取り組みました。教室から運動場に出てくるときは寒くて体を震わせている子どもたちなのですが、走り始めると力強くスピードを速めていきます。体が温まってくると、ほっぺたがほんのりピンク色に染まっていきます。ピンク色に染まった一人一人の横顔が太陽の光を浴びながら輝いて見えます。慣れてくると耐寒かけあしも子どもたちにとって楽しいものになってくると思います。

千の位までの数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の授業で[千の位までの数]について勉強していました。千の位が2、百の位が3、十の位が5、1の位が4…合わせると『2354(二千三百五十四)』です。先生が千の位までの数の読み方や書き方の問題を出してくれます。子どもたちは『できるよー』『もっと問題出してー』ととても楽しんでいる様子でした。また積極的に手をあげて発表する子たちもたくさんいましたよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のから揚げ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華和え、牛乳、パンでした。鶏肉のから揚げは生姜とにんにくでしっかりと下味をつけているので味に深みが感じられました。ハムと野菜の中華スープはしいたけの出汁が効いていて彩りもきれいでした。もやしとコーンの中華和えはごま油の香りがアクセントになっていました。今日から3学期の給食が始まりました。引き続き、安全でおいしい給食の提供に努めていきますので、ご理解ご協力をお願いします。

懐かしのガスストーブ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが理科室で学習をしていました。今日は実験はありませんでしたが、教科書や映像を使って、電子てんびんとガスコンロ、メスシリンダーなどの使い方について確認していました。ところで理科室にはエアコンが設置されていません。だから教室の前後にガスストーブを置いています。10年近く前はクラスの教室もガスストーブでした。その頃は子どもたちはみんなストーブの周りに集まって談笑していたものです。エアコンに変わってからはそんな光景も見られなくなりました。久々に理科室でストーブに集まっておしゃべりしている子どもたちの様子を見て、なんとなく懐かしい思いになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 ミニマラソン
1/23 3年栄養指導
1/27 感謝の気持ちを伝えよう週間(31日まで)
1/28 委員会活動
1年栄養指導