3・4年 多文化共生学習
「ニーハオ!」「シエシエ!」
2時間目に3年生、3時間目に4年生に向けて、講師の先生に来ていただいて多文化共生学習を行いました。 内容は中国の文化について。同じ学年にも中国から来た友だちがいるので、子どもたちは興味津々。 あいさつの仕方やじゃんけんの仕方など、日本と似ているところもあれば、学校で昼寝の時間があったり、学校での手の上げ方が違ったり、日本とは違うこともあることに驚いていました。 そして、代表者の児童には伝統衣装のチャイナ服を着せていただき、みんなの前でお披露目。 「わぁ!かわいい!」「きれい!」「自分も着てみたい!」 などの声が聞こえてきました。 今日の学習を通してそれぞれの国の文化について知り、違いを理解したうえでお互いが気持ちよく過ごせるようにしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月14日)![]() ![]() ・豚肉と金時豆のカレーライス ・はくさいのピクルス ・棒チーズ ・牛乳 〜大阪市の学校給食の歴史〜 昭和25(1950)年 すべての小学校で給食が始まりました。 昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。 平成30(2018)年 牛乳がびんから紙パックに変わりました。 令和元 (2019)年 全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 今日の給食(1月10日)![]() ![]() ・れんこんのちらしずし ・ぞう煮 ・ごまめ ・牛乳 正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 ぞう煮も行事食です。今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。 今日の給食(1月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あじのレモンマリネ ・てぼ豆のスープ煮 ・白桃(カット缶) ・レーズンパン ・牛乳 あじには、体をつくるたんぱく質や、脂質が含まれています。 あじの脂質には、脳の働きをよくしたりする働きがあるといわれています。 今日から、3学期の給食が始まりました。おかわりの行列もできていました。みんな元気に笑顔いっぱいで、楽しそうにたべていました。 目標に向かって、笑顔いっぱいのスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生は、子どもたちの元気な挨拶と新年のあいさつに、心から喜んでいらっしゃいました。昨年に引き続き、今年も「笑顔」がキーワードとなるようです。しかし、今年のテーマは「笑顔笑顔」からさらに一歩進み、「楽しいことをいっぱいしよう」とのこと。楽しいことは一人ではできません。みんなで力を合わせ、楽しい思い出をたくさん作りましょう。 最後に、「今年もよろしくお願いします」と元気に挨拶し、新年の決意を表明しました。この言葉には、子どもたちのやる気と希望が込められているように感じられました。 きっと、笑顔があふれる楽しい一年にすることができるでしょう。新しい年が、子どもたちにとって素晴らしい一年となることを心から願っています。 |