かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

図工科研修

画像1 画像1
 夏季研修に引き続き、加賀屋東小学校より衣斐先生を講師としてお迎えして図工科研修を行いました。

 今回は低学年から高学年までの題材で好きなものを一人ひとつ選び、アドバイスをいただきながら制作をしました。実際に描いてみることで、子どもたちに指導するときに大切なことにも気づきやすいです。

 時間を忘れるほど全員が夢中で作品づくりに取り組んでいました。また、それぞれの学年の図工の授業で今日の研修を生かしていきたいと思います。

今日の給食 1月22日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン
        牛乳
        白菜のクリーム煮
        厚揚げのピリからじょうゆかけ
        豚肉と三度豆のオイスターソースいため

 厚揚げのピリからじょうゆかけが登場しました。厚揚げはたまに出ますが、ピリからじょうゆの味付けは珍しいです。名前通りピリっと辛くて美味しいです。クリーム煮の甘さもひきたちました。

 ごちそうさまでした。

5年1組 学級休業のお知らせ

 5年1組児童の風邪症状での欠席が増加し、学校医と相談の上、

 1月23日(木)〜1月24日(金)の2日間の学級休業となりました。

 なお、本日は通常通り5時間授業を行い下校します。
 
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理にご留意いただき、一般的な予防対策をとり、症状が出た場合は、受診するなど、配慮をお願いします。

6年2組 調理実習

画像1 画像1
 家庭科室で6年2組が調理実習を行っていました。

 今回のメニューは白玉だんごです^^

 白玉をこねて形成してゆでていきます。その間にみたらしを作っていきます。醤油の香ばしさと砂糖の甘さでとても美味しいみたらしができたようです。
 出来たものを職員室に届けにきてくれ、試食しましたがとっても美味しかったです^^

 6年1組は木曜日に実施する予定です。

3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が七輪体験を行いました。

 炭に火をつけ、酸素を送るとよく燃えるので、みんなで協力してうちわであおぎます。思いのほかスムーズに炭火をつくることができました。

 炭火ができたら金網をのせてお餅を焼いていきます。直火にあたってしまうとこげるので、ふちのほうにおいてじっくり焼いていきます。中がぷくーっとふくれて、皮がやぶれると食べごろです^^
 「少し焦げているくらいが美味しい!」「めちゃくちゃ美味しい!」と子どもたちは絶賛しながら食べていました。ガス火やトースターなどで焼くよりも炭火は美味しく感じますね^^

 コンロと違い火を起こすまでに時間がかかり不便ですが、昔の人々はこうして生活していたということを体験することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校教育ICT